9月11日、千葉県の東端にある犬吠埼に行きました。
ここにある灯台は全国的にも有名なので一度は見てみたいということで見に行くことにしました。
今回はその写真の数々をアップしたいと思います。
まずは案内図から。
遠くから見るとこういう感じです。
近くにある駐車場は一杯でとめることが出来ず、少し…
続きを読むread more
8月28日、今回は前回の霧ヶ峰の近くに位置する、美ヶ原に行きました。
天気はあまりよくなかったものの、気持ちの良い高原歩きを満喫することができましたのでその写真のいくつかを紹介したいと思います。
美ヶ原は高低差があまりないので登山というよりも高原散策といった感じになります。
今回は白樺湖沿いにある白樺リゾートホテルに宿…
続きを読むread more
8月6日、7日と2日にかけて先週に引き続き、蓼科に行きました。
そして宿泊先も先週と同じ白樺湖周辺のホテルとしました。
初日は北八ヶ岳ロープウェーを使い、蓼科山の一部である北横岳に行き、2日目は近くにある百名山の一つでもある霧ヶ峰に行くことにしました。
北八ヶ岳ロープウェーを降りるとそこには溶岩が冷えて固まった坪庭とい…
続きを読むread more
7月30日、31日と蓼科に行きました。
白樺湖周辺のホテルに宿泊しましたが、信州割が使えましたのでかなりお得に泊まることが出来ました。
宿泊費が半額になるうえに一人2000円のおみやげクーポンまでもらえるとあっては至れり尽くせりといった感じです。
まずは前日に諏訪神社でお参りをしてから次の日に蓼科山の頂上を目指すことに…
続きを読むread more
7月23日、本栖湖近くに位置する「竜ヶ岳」に行きました。
「竜ヶ岳」の名前の由来は本栖湖に住む龍が富士山の爆発で逃げ込んだという言い伝えから来ているようです。
標高は1485mで頂上からは富士山が目の前に見えることで知られています。
中央自動車道の河口湖ICで降りて国道139号を20キロほど進んが先に目的地である本栖湖…
続きを読むread more
7月10日、八ヶ岳に位置する飯盛山に行きました。
飯盛山の名前の由来はご飯を高く盛ったように見えることからその名がついたようです。
あまり難易度は高くはないですが今回は初めてとなります。
中央自動車道の長坂ICから約30分で目的地である清里駅にたどり着きます。
清里駅近くには無料の大きな駐車場が完備されておりここ…
続きを読むread more
6月25日、久しぶりに丹沢の塔ノ岳に行きました。
今回は電車とバスを利用します。
小田急の秦野駅でヤビス峠行きのバスに乗り換え、狭い山道を登っていきます。
バスに乗ること約40分で目的地であるヤビス峠に着きます。
ヤビス峠の売店は相変わらず営業していました。
ここから一旦道路を下った先に登山道があり…
続きを読むread more
5月7日、茨城にある「ひたち海浜公園」までネモフィラを見に行きました。
天気が不安定とはいえ、公園に着いたときは運よく晴れていたのでいい写真が撮れて一安心といったところでしょうか。
今回はその写真のいくつかをアップさせていただきたいと思います。
…
続きを読むread more
4月30日の土曜日、奥多摩の天目山(三ツドッケ)に行きました。
本当は「川苔山」に行こうとしていたのですが、奥多摩の登山口である川乗橋バス停から川苔山までの登山道が崩落、修繕中のため通ることが出来ず、急遽予定を変更して川苔山の隣に位置する「天目山」に行くことにしました。
ちなみに「川苔山」は鳩ノ巣駅からの登山道は通行できると…
続きを読むread more
4月2日、久しぶりに奥多摩の高水三山に行きました。
高水三山は3つの頂を縦走して回るコースとなっており、人気のハイキングコースとなっています。
まだ気温は肌寒いものの、天気に恵まれ気持ちの良い山歩きをすることが出来ました。
また、登る地点と下る地点が異なりますので電車を利用して行くことにしました。
今回はその写真…
続きを読むread more
3月21日、千駄ヶ谷駅近くにある国立競技場の見学を行いました。
国立競技場は言わずと知れた東京オリンピックのメイン会場として使われ、建築課である隈研吾の作品として知られています。
一度はその建物をまじかで見てみたいということで今回行かせていただきました。
また、ネットで予約を取ると中まで見られるということでネットで予約…
続きを読むread more
3月5日、鎌倉アルプスに行きました。
鎌倉アルプスはあまり知名度がないかもしれませんが、行ってみるとそれなりに山歩きを堪能することができ、特に初心者にはお勧めです。
北鎌倉駅を出発し、道路に沿って進んだ「建長寺」の境内が鎌倉アルプススタート地点になります。
実は「建長寺」に入るのに500円の入園料がかかるのです…
続きを読むread more
2月23日、久しぶりに陣馬山から高尾山まで縦走してきました。
陣馬山付近ではまだ残雪がありましたが、天気も良く気持ちの良い山歩きをすることができました。
ただしこの時期、コースが雪解けでぬかるんでいるため、多く歩きにくい箇所も多くありました。
しかしながらこの時期は空気が澄んでいるため山がきれいに見られましたので、それ…
続きを読むread more
2月12日、家族で鎌倉に行きました。
天気にも恵まれ、気持ちの良い散策をすることができました。
今回はその時の写真をアップしたいと思います。
まずは鎌倉大仏から。
思ったほど大きくはなかったですが、威厳を感じました。
次に向かうは近くにある長谷寺。
ここでは桃の花がきれ…
続きを読むread more
2月6日、高尾山頂上付近から撮影した写真をアップします。
今の時期、空気が澄んでおり山並みがきれいに見えました。
また最近、アイフォン13(新型)に機種変更しましたが、これで動画を撮影するとなお一層きれいに撮れましたので合わせてアップしたいと思います。
2022.02.06 高尾山にて
やはり最新…
続きを読むread more
2月5日、東所沢駅近くにある、隈研吾さんの設計した建物である角川武蔵野ミュージアムに行きました。
外壁にはあまり窓はないものの重厚な石のタイルで覆われており、存在感はありました。
中は中で趣向を凝らした造りとなっており、特に吹き抜けの書棚には圧倒されました。
上の方にある本はいったいどうやって取り出すのでしょうか。
…
続きを読むread more
1月9日、まだ寒い時期ではありましたが、近場の高尾山にお参りをかねた初登山を行い、今年の登山の安全を祈願しました。
天気は良く、観光客も多かったですが山頂から富士山がきれいに見られたのが良かったです。
また、雪はほとんど溶けていたため登山道は比較的登りやすい状態になっていました。
頂上ではいまま…
続きを読むread more
京都の紅葉ですが、最後は嵐山で締めたいと思います。
まずは天龍寺から。
次に大河内山荘と隣接する嵐山公園。
最後に渡月橋を経て法輪寺へ。
…
続きを読むread more
京都の紅葉の続きとなりますが、今回は東寺の夜のライトアップの写真をアップしたいと思います。
紅葉のライトアップが五重塔をバックにすると一層、際立つようです。
夜の8時過ぎなのでかなり寒くなっていましたが、そ…
続きを読むread more
今回は京都の竜安寺、仁和寺に行った時の紅葉の写真をアップさせていただきます。
また、これらの寺院は、先にアップした金閣寺も含めて世界遺産登録もされているようです。
真ん中の池をぐるっと1週する感じで歩きましたが、池をバック…
続きを読むread more