"未分類"の記事一覧

大菩薩嶺

9月18日の日曜日、連休の中日で天気も良さそうなので家族で奥秩父にある大菩薩嶺に行きました。 この山は前にも行ったことがある山ですが天気が良ければ眺望が申し分なく、家族のみんなにもその絶景を堪能してもらおうとのことで企画しました。 しかしながら長女は日頃の学校の疲れからか辞退を申し込まれ、妻、次女を連れた3人で行くことになり…

続きを読むread more

やっぱり日本一の山

8月14日、富士山に行って来ました。 富士山は言わずとしれた日本の最高峰ですが、今まで一度も行ったことはなく、 外から眺めるだけにとどまっていましたが、一度は登ってみたいという願望は 持ち続けてました。 ただし、この時期の山小屋は一杯でとても有意義に泊まれる状態ではないと聞いていますので日帰りで 行くことと…

続きを読むread more

午後に登っても御前山

奥多摩三山制覇まであと一座、御前山だけを残すこととなりましたが7月3日の日曜日 ようやく残る御前山を登ることとしました。 御前山は4月に登ると「かたくり」の花がたくさん拝められるそうですが今回はさすがに時期外れ といった感じです。 青梅線の最終駅である奥多摩で下車したあと、バスで奥多摩湖まで約20分。 ここ…

続きを読むread more

新しいザックでの登山

父の日のプレゼントとして登山用ザックをもらってから、試しに登山に行きたいと思っていたのですが最近の週末、 天気が思わしくなく、なかなか山に足が運べない日が続いていました。 これが新調したザックとなります。 そして、この週末はかろうじて晴れるとあったので、まあ雨が降らなければいいやと思い6月26日、行きなれている…

続きを読むread more

東京スカイツリー

6月4日、家族で東京スカイツリーを見に行きました。 東京スカイツリーはいつも利用している「東部伊勢崎線」の「押上」あるいは「業平橋」から近いということも あって電車を利用することにしました。 行きは「押上」で下車し、まずはいい撮影スポットを探します。 ちょうど橋の上あたりが撮影スポットらしく、大勢の人が集まっていまし…

続きを読むread more

三頭山

5月21日、奥多摩三山の最高峰である三頭山(ミトウサン)に行って来ました。 奥多摩三山とは三頭山の他に、御前山、大岳山がありますが大岳山は先日行きましたので、あとは御前山を残すだけとなります。 三頭山は電車でも行けないことはないのですが、最寄り駅からのバスのアクセスが悪いので、今回はマイカーを利用することにしました。 …

続きを読むread more

草津温泉と白根山

5月4日、連休を利用して家族で草津温泉に行って来ました。 草津の近くには百名山の一つである白根山がありますが、今回は家族同伴ということで温泉に重点を置くことにします。 しかしながら、温泉だけではもったいないので、まずは白根山の頂上付近にある湯釜に行くこととしました。 ここは草津温泉街から車で30分程行ったところですが、…

続きを読むread more

明神ヶ岳

5月1日、天気の悪い中、箱根の明神ヶ岳に行って来ました。 何もこんな天気の悪いときにと思うかもしれませんが最近の天気予報がことごとく外れているのをみると、もしかしたら晴れるかもしれないと考えての強行スケジュールとしました。 箱根湯本までは電車を乗りついで行きますが単独登山のため、ロマンスカーは今回はやめておきます。 箱…

続きを読むread more

日和田山

4月16日、埼玉県の奥武蔵に位置する日和田山に行って来ました。 ここは日高市の名峰といわれており、標高こそ305mとそれほど高くはないのですが、かなり本格的な登山を楽しむことができます。 それに日和田山のふもとには大きな巾着田と呼ばれる花の宝庫が広がっており、これを見に行くだけでも価値があるといえそうです。 西部池袋線…

続きを読むread more

秋ヶ瀬公園

お花見シーズンとあって4月9日、埼玉県の荒川の河川敷にある秋ヶ瀬公園に行って来ました。 今回が初めの訪問となりますが、かなり大きな公園でしたね。 バーベキュー施設も充実しており、大勢で行くと楽しめるかもしれません。 天気予報では雨と予想されていたためか、観光客はまばらです。 しかしながら桜はほとんど満開状態。 …

続きを読むread more

御岳山 大岳山

登山自粛ムードの中、前回のリベンジを果たすべく3月27日に御岳山に行きました。 途中青梅線に乗り換えるといつもは登山客で座る席もないくらい一杯なのに、今回は楽に座れるくらい空いていました。 前回と同じ、御嶽駅で降りてバスでケーブルカーの乗り口である滝本駅に向かいます。 計画停電の影響でケーブルカーの運転は1時間に1本に…

続きを読むread more

御岳山

今日3月5日、奥多摩に位置する御岳山に行って来ました。 JR青梅線の御獄駅で降りて、バスで10分ほど行ったところに御岳山行きのケーブルカー乗り場に着きます。 今回は初めてとあって迷わずケーブルカーに乗り込みます。 着いた駅、御岳山駅周辺は売店や古い民宿が建ち並び、高尾山のように活気をおびているよ…

続きを読むread more

高水三山にて

今日、2月6日に奥多摩の高水三山に行って来ました。 この山々は標高800mにも満たない低山ですが、電車からのアクセスが良く手軽にいける山の一つです。 高水山、岩茸石山、惣岳山あわせて高水三山と呼ばれているそうです。 あまり労せず、3つの頂を踏めるので登山者にとってはお得の山ともいえるのでしょうか。 ここはかなり奥…

続きを読むread more

八ヶ岳の樹氷

12月18日、またまた八ヶ岳に出かけました。 目指すは権現岳です。 しかしながら前回登った主峰、赤岳とはアクセスが全く異なります。 今回は車で中央高速の小淵沢ICを下りた後、天女山入口に車を停めて登ることとしました。 午前7時に着くも、既に5,6台の車が停まっています。 寒いのにご苦労様です、といいたいとこ…

続きを読むread more

八ヶ岳(赤岳)

10月23日、八ヶ岳に行って来ました。 家を3時半に出発し、目的地の美濃戸に着いたのは7時ごろ。 ここ美濃戸までは美濃戸口からじゃり道の林道を車で通るのですが、この間の道の悪いこと悪いこと。 道がせまい上に凹凸もかなりありました。 実際には美濃戸から歩いて1時間程ですが、車のことを考えると美濃戸口に停めるのが正解…

続きを読むread more

大山登山(丹沢)

9月26日、天気がもちそうだということで丹沢にある大山に行きました。 今回は車ではなく、公共機関を使います。 朝始発の電車に乗りこみ、小田急線の秦野駅に着くも、ヤビツ峠行きのバス停にはすでにたくさんの人の行列ができています。 いつも通り乗り切れない人のために臨時便がでますが、わたしが乗れたのは3本目。 ラッキーに…

続きを読むread more

木曽駒ヶ岳

9月19日、久しぶりに登山をしてきました。 ここ3カ月あまり、山という山には行ってなかったので本当に久しぶりです。 場所は中央アルプスの主峰、木曽駒ヶ岳です。 標高は2956mとかなり高いのですが、標高2600mまではバスとロープウェイを利用して行くことができます。 中央高速の駒ヶ根ICから菅の台バスセンターまで…

続きを読むread more

グリーンカーテン

春にまいた庭の朝顔も無事、グリーンカーテンになりました。 去年、小学生の娘が学校から持ち帰った朝顔の種から育ったものです 上は2階のベランダの手摺まで伸びています。 ここまで元気に育つとうれしくなりますね。 これが外から見た様子 これが家の中から見た様子 上から見るとこ…

続きを読むread more

尾瀬ヶ原にて

7月18日に尾瀬に行ってきました。 今回は家族と一緒です。 そして、尾瀬は今回が初めてです。 さて、写真で見るような絶景が見られるでしょうか。 朝早く(2時頃)車で家を出て、関越の沼田ICに着いたのは5時頃。 そこから戸倉駐車場ままで約1時間です。 この時期、マイカー規制があって戸倉から鳩待峠まではマ…

続きを読むread more

棒ノ嶺

6月6日に奥武蔵にある棒ノ嶺に行ってきました。 今回も電車を使って西武池袋線の飯能駅まで行き、そこからバスを使います。 棒ノ嶺は有間ダムからスタートし、頂上までの道のりが「関東ふれあいの道」にも指定されており、絶えず水の流れる水源をさかのぼるコースとなっています。 よって、非常に変化に富んだコースで、まわりから迫ってく…

続きを読むread more

金時山

5月4日、家族で箱根の金時山に行ってきました。 家族に登山の醍醐味を味わってもらおうと、考えた末の切り札です。 金時山は金太郎の舞台になったことでも有名ですが、なんといっても富士山の眺めがすばらしいことでも有名な山の一つです。 今回は車を利用しますが、東名高速の御殿場ICで降りて金時神社の駐車場に着いたのは午前の8時過…

続きを読むread more

丹沢にて

5月3日の連休に丹沢に行ってきました。 丹沢は今年3回目となりますが、今回は念願のヤビツ峠からの登山です。 いままで、ヤビツ峠行きのバスが路面凍結のために運休となっていました。 そういった理由からか、始発のバスに乗り込もうとバス停に向かうも、長蛇の順番待ちの列ができていました。 2台続いてバスが来るも、ちょうどわ…

続きを読むread more

伊豆ヶ岳

4月18日の日曜日、天気が晴れていたので埼玉の奥武蔵にある伊豆ヶ岳に行ってきました。 この山は標高こそ851mとそう高くはないのですが、くさり場で有名なコース多彩な山として知られています。 西部池袋線の正丸駅まで電車で行きますが、そこからは登山道と直結しておりバスに乗り換える必要もありません。 正丸駅に8時に着き、そこ…

続きを読むread more

鍋割山と丹沢の樹氷

3月27日に丹沢に行ってきました。 今回も前回同様、小田急線の渋沢駅から大倉行きのバスに乗り込みます。 大倉バス停に着いたのは8時過ぎ。 天気予報の晴れの予想に反して雪が降っています。 帰ろうかな、と思う気持ちを抑えて今回は前回の大倉尾根からではなく、西山林道から登山開始します。 西山林道は車も通れる道だけ…

続きを読むread more

川苔山にて

今日、3月14日奥多摩の川苔山に行ってきました。 約1カ月ぶりの登山となります。 このところ週末は天気に恵まれませんでしたが、今週は昨日今日と天候に恵まれ登山者たちは私も含めて待ちに待ったことでしょう 川苔山は標高は1363mとそれほど高くはないのですが、奥多摩を誇る有名な百尋の滝をはじめ、周囲に深い渓谷を巡らせた面白…

続きを読むread more

冬の丹沢

百名山の一つである丹沢にこれまで一度も行ったことがなかったので今回、2月6日に行ってきました。 今回も電車とバスを利用しての登山となります。 ルートは小田急線の渋沢駅からバスで大倉行きのバスに乗り込み、終点大倉から登山開始します。 朝、寝坊してしまったため予定よりも1時間遅く大倉に着きましたが、この1時間があとになって…

続きを読むread more

鷹ノ巣山縦走登山

1月24日の日曜日に奥多摩の鷹ノ巣山に行ってきました。 今回も前回同様、マイカーを使わず電車とバスを乗り継いで行くこととします。 電車で行くとマイカーで行くのと違い、いろいろメリットがあります。 第一に、登った道をもう一度引き返す必要がない点。 帰り道が違ったルートであれば楽しみが2倍となります。 しかしな…

続きを読むread more

陣馬山~高尾山縦走

1月11日、連休の最後に今年最初の登山に行ってきました。 登山といっても今回はそれほど高い山でもなく、百名山でもないのでトレッキングといったところでしょうか。 また、登り口と降り口が違うので電車とバスを乗り継ぎます。 朝6時に家を出発して目的地のJR高尾駅に着いたのは7時30分。 そこから陣馬高原駅行きのバスに乗…

続きを読むread more

瑞牆山にて(今年最後の登山)

12月20日の日曜日に今年最後の登山、瑞牆山に行ってきました。 この山は先月行った山、金峰山のすぐ隣にあるのですがその独特でダイナミックな風貌に魅せられ、今回チャレンジさせていただきました。 標高こそ金峰山には至りませんが、いやいやかなりくせのある山でした。 最後の急登はさすがに健脚をほこる私でもかなりきましたね。 …

続きを読むread more

初めてのブログ

記念すべき第一回目は自分自身の自己紹介をさせて頂きます。 わたしは2児のパパをしており、趣味は登山、マジック、卓球、あるいは宇宙の謎など難しい事を考えることが好きです。 最近山登りに興味を持ち始めた私は、ミクシィで最近登った山をアップロードさせていますが、それでは物足りなく友達の紹介でこのブログを始めた次第です。 まず…

続きを読むread more

プロフィール

性別:
男性
職業:
一級建築士
ウェブサイトURL:
http://takesekkei.jp/
takekoubou@live.jp
takekoubou@live.jp
一言:
建築構造設計を行っています。

過去ログ