"未分類"の記事一覧
5月5日、茨城県のひたち海浜公園に行った時の写真をアップしたいと思います。
公園内の様子。
ネモフィラと菜の花とのコラボ。
花も多いが人も多い。
拡大すると。
向こうに見えるは観覧車。
まるで空中を散歩しているようです。
芝桜同様、丘一面に…
鋸山
5月2日、千葉の内房に位置する「鋸山」(のこぎりやま)に行きました。
千葉県にはそれほど高い山はなく、あまり登山で千葉に行くことはほとんどありませんでしたが、行ってみればこれほど面白い山も他にはないといってもいいくらいい、変化とバリエーションに富んだ山でした。
今回の鋸山も標高330mと低山の域に入りますが、登り口が海に近い…
大菩薩嶺
4月26日、久しぶりに大菩薩嶺に行きました。
冬場の道路規制も4月中旬に解除され、登山道の残雪もほぼなくなったということで家族を連れてマイカーで行くことにしました。
朝の6時に家を出発し、中央高速の勝沼ICから国道411号を北上して目的地である「ロッジ長兵衛」に着いたのは9時過ぎでしたが、駐車場はほぼ満車状態でした。
…
遅咲きの桜
もう東京の方では桜のシーズンは終わりを迎えようとしていますが、家の桜は今が満開といったところでしょうか。
今日はその桜を見ながらお酒を手にお花見をしたいと思います。
実はこの桜、少し前にあるイベントでいただいたものですが、そのときはまだつぼみの状態でした。
あるイベントとは、たまたまうちの家族がお花見に後楽園に行ったと…
墨田公園の桜
3月30日、仕事帰りに立ち寄った墨田公園の桜の様子をアップします。
アイフォンでの撮影なので少し画像が粗くなってしまいましたが、満開の桜とスカイツリーのコラボレーションに思わずシャッターを切ってしまいました。
スカイツリーも目の前です。
桜とのコラボレーション。
隅田川には…
塔ノ岳
3月28日、丹沢の塔ノ岳に行きました。
今回も先週に続き、縦走コースをたどりたかったので車ではなく、電車で行くことにしました。
小田急線の秦野駅から出るヤビツ峠行きのバスに乗ること30分で標高761mの山のど真ん中まで連れて行かれますが当然、このバスの乗客の100%が登山者となります。
今回は臨時便まで出ていたので予定…
陣馬山~高尾山
3月22日、久しぶりに山へ行きました。
山といっても陣馬山から高尾山までのちょっとした縦走コースです。
すっかり雪は溶けてなくなっており、比較的歩きやすい状態でした。
今回は縦走プランということで電車を乗り継ぎ、まずは高尾駅まで。
そこから陣馬高原下行きのバスに乗って終点まで行きますが、やはりこのバスの
乗…
偕楽園
3月15日、水戸の偕楽園に行きました。
偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園と並ぶ「日本三名園」の一つで、
江戸時代に水戸藩主徳川斉昭が創設したといわれています。
また、梅の名所としても有名であり、約100品種、3000本の梅の木が領内に所狭しと植えられています。
特に2月後半から3月末にかけては梅祭りを開催してお…
川越の「時の鐘」
1月18日、川越に行った時の写真をアップしたいと思います。
みなさん「時の鐘」を目当てに来ていますが、その周辺の街並みも昔ながらの情緒満載でした。
時の鐘をバックに娘を撮ります。
これは「時の鐘」の模型です。
いたるところに饅頭や葛餅…
冬の兼六園
正月に金沢に帰省した時に立ち寄った冬の兼六園の写真をアップします。
ちなみにすべてカラーで撮ったのですが出来上がりをみると色のない世界に仕上がっていました。
湖面に映った雪づりもいい感じです。
今年の3月14日には東京~金沢間の新幹線が開通…
御岳山の紅葉と夜景
11月23日、奥多摩にある「御岳山」に紅葉を見に行きました。
「御岳山」といっても最近噴火した山とは異なり、標高929mのハイキングの入門編といった山となります。
実際、ケーブルカーを使えばほとんど登ることはありません。
物足りない登山者はここから「日の出山」や「大岳山」を目指すこととなりますが、今回はパスすることにし…
高尾山の夜景
11月16日、紅葉と夜景を見にぶらりと高尾山に行きました。
紅葉は今一つといった感じでしたが夜景がとにかくきれいでした。
しかしながらこの時期、やはりカップルが多いですね。
今回は家族で行きましたが一人では肩身が狭くなりそうです。
紅葉はこんな感じです。
薬王院でお参りをした後、
頂上…
門司港
11月2日から3日にかけて、北九州旅行の続きとなります。
今回は、本州と九州をつなぐ「関門橋」の九州側にある「門司港」の観光をしました。
ちなみに本州側はご存じの通り「下関」ですが、意外と反対側にある「門司港」の知名度が低いせいか
実際わたしもこういう町があることすら知りませんでした。
ですが、「門司港」…
求菩提山
11月1日から3日にかけて北九州に家族旅行に行きました。
そのとき1日、自由時間をもらって「求菩提山」に行った時の写真をまずはブログにおさめることにします。
その他の九州旅行の件は、別のブログで述べさせていただきます。
東京駅から北九州の小倉駅まで新幹線を使って約4時間。
そして小倉から1時間ほど電車を乗り継いで…
丹沢(加入道山~大室山)
10月19日、西丹沢の「加入道山」、「大室山」に行きました。
「加入道山」については今年の3月、まだ雪の残っているさなかに行ったのですが途中で登頂を断念した山でもあります。
今回は雪の降らないうちに前回のリベンジをかねて登ることとしました。
東名高速の大井松田ICで降りた後は国道と県道を30キロあまり進んだあと、目的地…
日向山
9月15日、山梨県の「日向山」(ひなたやま)に行きました。
「日向山」は標高1660mであり、頂上にいくとあたかも海岸があるかのような白い砂浜が広がるユニークな山であり、訪れる人は誰でもその光景に不思議な感覚に襲われる山として知られています。
白い砂浜の正体は花崗岩の風化したものらしいです。
まずは中央自動車道に乗って…
榛名山
8月31日、群馬県に位置する榛名山(はるなさん)に行きました。
榛名山は度重なる火山の噴火によってできた山であり、榛名湖を中心として榛名富士をはじめとするいくつかの
外輪山で成り立っており、その総称として榛名山と呼ばれています。
その最も高い山は「掃部ヶ岳」とのことですが、今回は榛名湖南側の外輪山を巡るコースとしました…
鬼怒川ライン下り
8月1日、鬼怒川に行った時の写真です。
泊まったサンシャイン鬼怒川のすぐそばに、楯岩大吊り橋がありました。
橋の上から楯岩をはじめ、鬼怒川渓谷の景色が堪能できます。
橋はこのように両端からワイヤで引っ張っています。
楯岩。
今は楯岩の上にある展望台には行けないようです…
常念岳
念願の北アルプスの「常念岳」に行ってきました。
「常念岳」は「安曇野」の西に連なる「常念山脈」の盟主であり、ここから見渡す「穂高岳」や「槍ヶ岳」をはじめとする主要な北アルプスの大パノラマに言葉を失うくらいの眺望が得られる山として知られています。
実際、頂上からの眺望をみた後の感想としてはまったくその通りといってもよい…
那須岳(茶臼岳)
7月20日、家族4人で那須岳の最高峰である茶臼岳(ちゃうすだけ)に行きました。
茶臼岳はロープウェイを利用すれば100名山といえど、比較的容易に登ることができ、かつ火山特有の自然の醍醐味を味わえます。
実際、頂上付近ではまだ噴煙をあげているのか硫黄のにおいがたちこめていました。
天気予報ではくずれる可能性がある…
天狗岳
7月6日、「八ヶ岳」の双耳峰である天狗岳に行きました。
天狗岳は北八ヶ岳に位置し、「西天狗」と「東天狗」の2峰から成り、特に「東天狗」からは日本アルプスをはじめとした360°の大パノラマが望める山として知られています。
登り口についても何種類かあるようですが、今回は比較的容易である「唐沢鉱泉」から登ることにしました。
…
越前岳
6月15日、富士山のそばにある山である「越前岳」に行きました。
「越前岳」は富士山より早くに活動を終了した「愛鷹火山群」の一峰であり富士山の眺めがすばらしい山ということです。
まあ、富士山のすぐ隣の山ですから眺望は文句ないでしょう。
朝6時にマイカーで家を出るも、東名高速の事故による通行止めに遭い、ずっと手前で…
鼻曲山
5月18日、群馬県と長野県国境にそびえる鼻曲山(はなまがりやま)に行きました。
この山はその名の通り、鼻が曲がったような特異な山容で知られ、標高1655mですが山頂からの眺望が浅間山をはじめとして素晴らしく360°の大パノラマを堪能することができます。
ただ惜しいのはそのネーミング。
いい山だと思うのですがその名のせい…
天神平スキー場
5月4日、連休を利用して、家族で「谷川岳」に行ってきました。
今回はまだ雪が深いということで山歩きではなく、スキーが目的です。
ちなみに「谷川岳」の「天神平スキー場」は5月6日の連休最後の日まで営業しているそうです。
積雪量は180cmということなのでまだまだ営業できると思いますが、さすがに連休明けのお客さんは期待でき…
三峯神社
4月29日、奥多摩、奥秩父の境にある「三峯神社」に行きました。
今回は登山が目的ではなく、パワースポットに行ってみたいという妻の要望と、私の今後の「雲取山」への下見をかねてとなります。
三峯神社は埼玉でも有数のパワースポットに指定されており、確かに現地では相当の”気”が立ち込めているような気がしました。
また、…
三頭山
4月27日、奥多摩三山の一つである三頭山(みとうさん)に行きました。
この山はぶな林が多く残っており、標高1531mと比較的高いわりには登り口である「都民の森」の標高が990mであるころから家族連れでも十分楽しめるコースとなっています。
なんといっても、登山道が十分整備されているので危険個所もほとんどなく、安心して山…
棒ノ折山
4月13日、奥武蔵に位置する「棒ノ折山」に行きました。
この山は標高969mと1000mにも満たない山ですが、「名栗湖」近くにある「さわらびの湯」を起点として沢沿いに登ると自然の織りなす「ゴルジュ」と呼ばれる両サイドから岩がせり出したコースを歩くことになり、スリリングですが実に面白い山歩きを堪能できます。
しかも「さ…
陣馬山~高尾山
3月15日、「陣馬山」へ行きました。
登山計画としては「陣馬山」から「景信山」、「小仏峠」、「城山」を経て「高尾山」に向かう予定です。
今回は登る地点と降りる地点が異なるため、電車とバスを乗り継ぐことにしました。
中央線の高尾の北口から出ている「陣馬高原下」行きのバスに乗ること30分。
バスを降りるとかなり、ロー…
冬の西丹沢
3月9日、西丹沢へ行きました。
まだ雪が残ってるさなかなので、行ってみないと様子がわかりませんが、
とりあえず行けるところまで行こうと思い、まだ登ったことのない西丹沢の
「加入道山」(かにゅうどうやま)を目指すことにしました。
新車プリウスが来たばかりということもあって試乗もかねてということになります。
朝…
生藤山
12月15日の日曜日、奥多摩南部に位置する山、「生藤山」(しょうとうさん)に行ってきました
朝7時半に車で家を出た後、中央高速の上野原ICを経て目的地である石楯尾神社に車を停車します。
特に目立った渋滞もなく、予定通り9時に登山開始。
神社の脇の民家の道をしばらく進むとようやく本格的な登山道に。
…
紅葉狩り
12月1日、家の近くにある川口グリーンセンターに行きました
ちょうど紅葉が見ごろとなっており、特にもみじが赤く染まっていました。
バラの花もちょうどいい感じで咲いており、カメラの被写体には困りません。
これが帰りのショップで購入したもみじ。
高さ20cmほどの木にび…
戸隠神社
11月17日、家族そろって長野県の戸隠に行きました。
今回は家族同伴ということで、神社めぐりと周辺の散策がメインとなります。
正直、近くにある「戸隠山」はかなり上級者向けのコースとなっており、今回は遠慮させていただきました。
調べてみると戸隠山には「蟻の戸渡り」と呼ばれる両サイドが切れ立ったコースがあるらしく、初心者は…
小楢山
11月3日、山梨県奥秩父にある小楢山(こならやま)に行きました。
今回はゆっくり紅葉を堪能したかったこともあって、なるべく人の少ない山を選定した次第です。
小楢山はこの前行った金峰山の南側に位置する山で知名度こそ低いけれど山梨100名山となっており、頂上からの視界が富士山を含め、申し分ない山として知られています。
…
金峰山
10月13日の日曜日に山梨と長野の県境にある金峰山(きんぷさん)に行きました。
「金峰山」はその近くのある「瑞牆山」(みずがきやま)とならんで日本100名山となっており、奥秩父で2番目に高い山として知られています。
ちなみに奥秩父で最も高い山はすぐ横にある北奥千丈岳(きたおくせんじょうだけ)の2601mだそうですが、こちらは…
初めての一眼
このたび、デジタルカメラの質を向上しようと、思い切ってコンパクトデジカメから一眼に変えた。
変えた機種はニコンのD5200。
ダブルズームの望遠付だ。
近くのヤマダ電機にてネットの最安値以下になるよう交渉していたので比較的安く購入することができた。
しかしながら注文してから商品が届くまで2週間以上待つはめに。
…
燕岳
9月20日、21日、燕岳(つばくろだけ)に行きました。
案内図の右上に位置するのが「燕岳」です。
燕岳とは北アルプスの入門の山といわれるも、北アルプス3大急登といわれる合戦尾根を有し、頂上付近には花崗岩のむき出しの独特な地形を拝むことが出来る非常に面白い山です。
標高は2763mで、日本200名山および新日本1…
沖縄旅行
お盆休みに家族で沖縄に行きました
仕事が忙しい状況の中、無理やりスケジュールを組んで行ったので
価格的には最も高い時期となり、なおかつ1週間前に滑り込みで申し込むこととなりました
けれど、行ったら行ったで天気も良く、思った以上に楽しむことができました
家族にとってもいい思い出になったことでしょう
今回はその…
浅間山(その2)
「湯の平口」からは単調な1本道となりますが、高度があがるにつれ勾配がきつくなってきます。
先程、「外輪山」からみた浅間山の斜めにはしって見えた、この真っ直ぐな登山道です。
そして写真中央の山の角にあたるところが前掛山の頂上となります。
しかも富士山を思わせるような、”がれ場”が主体となるので登りにくいと…
浅間山(その1)
6月9日の日曜日、かねてから行きたいと思っていた山である「浅間山」に行くことにした
「浅間山」は「草津白根山」と同じようにいまだ、活火山としてたびたび噴火をしており、
危険のため、「頂上まで行くことのできない100名山」ということになっています。
今回は久しぶりに100名山に登るということもあって、かなり綿密に計画を立…
潮干狩り
5月12日、家族で潮干狩りに行った
潮干狩りといっても、私をはじめとして家族の誰もがいままでに体験したことのないイベントなので
まずは様子見といったところでしょうか。
とういことで目的地は家からもっともアクセスのよいであろう、「ふなばし三番瀬海浜公園」に行くことにした
渋滞がなければ車で約1時間で着ける予定である…
茅ヶ岳
5月4日、茅ヶ岳(かやがたけ)に行きました。
茅ヶ岳は八ヶ岳火山群の南端に位置する山で、「日本百名山」の著者である深田久弥の終焉の地として知られており一度は登ってみたいと思っていた山でした。
標高は1704mですが、八ヶ岳に容姿が似ているという事で古くから、「にせ八ヶ岳」と言われていたそうです。
まあ、茅ヶ岳に…
羊山公園の芝さくら
4月29日、家族で秩父の羊山公園に行った。
そう、今が芝桜の見ごろなのです
今回は連休という事もあって、車は使わないで電車で行くことにしました
池袋からでているレッドアロー号に乗れば快適に目的地である西武秩父駅に着くことができます
ただし、前日に予約しないと当日では満席で席はとれないこととなります
西武秩父…
乾徳山
3月20日の春分の日に乾徳山に行った。
乾徳山(けんとくさん)は奥秩父の南側に位置する山で特に頂上付近の岩が険しいことで有名です。
しかし、今回はあまり下調べもせずにぶらっと行ったがために後から後悔することに。
中央道の勝沼ICで降りてそこから登山口である「徳和」まで下道を北へ22キロ。
家を出るのが遅れ…
妙義山
3月2日の土曜日、妙義山に行きました。
いつも上信越自動車道を通るときに見える、あの一風変わった風ぼうに一度は行ってみたいとかねてから思っていた山です。
登る前には、いつもその山に関して本やネット等で下調べをしてから行くのですが、今回の妙義山は調べれば調べるほど危険な山であることがわかりました。
実は現在、遭難者数が谷…
御岳山
11月17日、紅葉を見に奥多摩の「御岳山」(みたけさん)に行きました
今回はマイカーを用います
圏央道の青梅ICで降りて、西に30キロ程行ったところに御岳山ケーブルカー乗り場があります
朝8時過ぎに家を出たあと、ケーブルカー乗り場の「滝本駅」に着いたのは10時頃
ちょうど自分たちを待っていたかのようにケーブルカー…
紅葉間近の陣馬山
11月4日の日曜日、天気が良かったので高尾山のすぐ横のある山、陣馬山に行ってきました。
8時半の電車に乗って京王線の高尾駅で下車。
高尾山だとここから乗り換えて高尾山口まで行くのですが陣場山だと、ここ高尾駅からバスを利用します
陣場山へ行くには高尾駅北口から出ている京王バスの陣馬高原下行のバスか、小仏行のバスとなります…
紅葉前の高尾山
10月22日の日曜日、山に行く予定ではなかったのですが
あまりにも天気が良かったので高尾山に行ってきました。
といっても起きたのは8時頃ですからそれから急いで支度をして9時前に出発。
当然のことながら今回も単独登山になってしまいます。
目的は山頂からの富士山の眺めと薬王院でのお参りとなります。
電車を利用し…
笠取山 (多摩川の源流を求めて)
9月16日、連休の中日に山梨と埼玉の県境に属する笠取山に行ってきました。
笠取山は標高1953mの山で多摩川源流の山として知られています。
電車でのアクセスが厳しいので今回もマイカーを利用します。
中央高速の勝沼ICから国道411号を約40キロ北上するコースとなります。
朝6時に出発するも、中央高速の渋滞やら道を…
東武ワールドスクエア
9月26、27日、家族で鬼怒川温泉に行ってきました
そのときの東武ワールドスクエアに立ち寄った写真の数々をアップします
ピョートル噴水宮殿
ピサの斜塔 おおっ、傾いている
ノートルダム大聖堂 後ろからみたところ
凱旋門 パリですね
サンピエトロ大聖堂
…
仙丈ガ岳
8月11日、12日にかけて南アルプスの女王といわれている「仙丈ガ岳」に行ってきました。
南アルプスはこれまでに行ったことがなく、まずは入門コースといわれているこの山に登ってみようということで決めました。
11日の夜にマイカーで出発し、中央高速の伊那ICで降りたあとは目的地の仙流荘まで約25キロ。
100台ほどの無料駐車…
谷川岳
7月27日の金曜日、百名山の20座目になる谷川岳に行ってきました。
平日でしたが、天気がよく仕事が比較的忙しくないということで、意を決して今まで行きたかった山、
谷川岳に行くことにしました。
こういうことができるのも個人事業主の特権ですが・・・。
さて、谷川岳ですが、別名”魔の山”ともいわれており、遭難数が世界で…
日光男体山
7月15日の日曜日、久しぶりに100名山の一つである日光の男体山に行きました。
やっぱり100名山となると一般的に敷居が高くなるのでそう簡単には行けません。
特に脱サラした今となってはなかなかまとまった休みもとれないので難しいといえます。
少なくとも2日以上の休みがないと・・・。
といってもテント持参で泊りがけで…
甲州高尾山
6月10日、山梨の甲州高尾山に行ってきました。
高尾山といっても東京ではなく、山梨にある山となります。
JRの中央本線の勝沼ぶどう郷に着くとそこは駅の名前通りあたりはブドウ畑一色でした。
登山口まではそのブドウ畑の脇の道を通っていきますが、正直こんなにたくさんのブドウ畑を見るのは初めてかもしれません。
ま…
芝桜
4月30日、秩父の羊山公園へ、芝桜を見に行きました。
車は混むので今回も電車を利用します。
西武鉄道の横瀬駅から羊山公園までは歩いて行けるので、この前行った武甲山と同じルートとなります。
特急でゆっくり座って行こうと思ったのですが、さすがにゴールデンウィークということもあって特急券が満席となっていました。
しかた…
高川山
4月15日、天気が晴れそうだということで山梨にある「高川山」に行ってきました。
今回も単独登山となり、他の家族はレイクタウンにお買いもの。
うーん。これからこのパターンが増えそうだな。
この山は標高976mと1000mにも満たない山ですが、山頂からの富士山の眺めが素晴らしいことで有名な山です。
しかも、最寄りの駅…
武甲山
3月25日、天気が良かったので秩父を象徴する山、武甲山に単独で行ってきました。
実はこの山、前から行きたかったのですがアクセスが悪く、今まで行かずじまいになっていました。
電車で行こうにも最寄駅からのバスは無く、マイカーで行くも帰りが同じ場所まで戻るとなると面白みがなくなるからです。
そこで今回はあえてマイカーは使わず…
筑波山
3月4日の日曜日に久しぶりに山へ行きました。
なるべく近場で時間をかけずに行きたかったので、茨城県の筑波山にしました。
そう、家のある埼玉の草加から筑波山は比較的近く、しかも常磐道が混む事はまずあり得ないのである。
朝の6時頃に目を覚まし、6時半には家を出ました。
やはりマイカー登山は電車の時間を気にしな…
今年の初登山
1月8日、連休の中日に単独で神奈川県の丹沢に出かけました。
実際、これが今年の登りはじめとなります。
丹沢はこれまでも塔ノ岳や丹沢山、鍋割山、大山と前にも行っていましたが、今回はまだ未踏の地である西丹沢の檜洞丸に行くことにしました。
アクセスはこれまでの公共機関は使わずにマイカーで行くことにしました。
東…
荒船山
11月26日(土)久しぶりに山に出かけました。
今回は前から行きたかった山、荒船山です。
荒船山は群馬県にある山で、高速の下仁田インターから約30キロ西の方に行った所に位置します。
この山はいわずとしれたクレヨンしんちゃんの作者、臼井儀人さんが2年前この山で無くなったことで有名ですが今回はその追悼の意味を兼ねて家族で登…
ドラゴンクエスト展
10月9日、家族みんなで六本木ヒルズ森タワー52階で開催される「ドラゴンクエスト展」に行ってきました。
ドラゴンクエストというのは昔からあるゲームソフトの名前ですが、最初に売り出されてからかれこれ25年も経っています。
今回の企画はその記念すべき展示会ということですが、私が知る限りにおいてこのように大々的に催…
プロフィール
- 性別:
- 男性
- 職業:
- 一級建築士
- ウェブサイトURL:
- http://takesekkei.jp/
- takekoubou@live.jp
- takekoubou@live.jp
- 一言:
- 建築構造設計を行っています。
過去ログ
- 2023年12月(1)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(4)
- 2023年09月(5)
- 2023年08月(4)
- 2023年07月(5)
- 2023年06月(3)
- 2023年05月(3)
- 2023年04月(3)
- 2023年03月(3)
- 2023年02月(2)
- 2023年01月(2)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(2)
- 2022年09月(2)
- 2022年08月(3)
- 2022年07月(2)
- 2022年06月(1)
- 2022年05月(2)
- 2022年04月(1)
- 2022年03月(2)
- 2022年02月(4)
- 2022年01月(1)
- 2021年11月(7)
- 2021年10月(2)
- 2021年09月(3)
- 2021年07月(2)
- 2021年05月(2)
- 2021年04月(2)
- 2021年03月(2)
- 2021年02月(1)
- 2020年11月(2)
- 2020年09月(1)
- 2020年08月(3)
- 2020年07月(2)
- 2020年06月(1)
- 2020年05月(1)
- 2020年03月(2)
- 2020年02月(1)
- 2020年01月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(3)
- 2019年10月(1)
- 2019年09月(1)
- 2019年08月(3)
- 2019年05月(2)
- 2019年04月(2)
- 2019年03月(3)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(1)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(3)
- 2018年09月(1)
- 2018年08月(2)
- 2018年07月(1)
- 2018年06月(1)
- 2018年05月(3)
- 2018年04月(1)
- 2018年03月(1)
- 2018年02月(2)
- 2018年01月(2)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(1)
- 2017年09月(1)
- 2017年08月(1)
- 2017年07月(2)
- 2017年06月(2)
- 2017年05月(3)
- 2017年03月(2)
- 2017年02月(3)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(1)
- 2016年08月(2)
- 2016年07月(1)
- 2016年06月(2)
- 2016年05月(2)
- 2016年03月(1)
- 2016年01月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(2)
- 2015年08月(2)
- 2015年07月(2)
- 2015年05月(3)
- 2015年04月(2)
- 2015年03月(4)
- 2015年01月(2)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(1)
- 2014年09月(2)
- 2014年08月(1)
- 2014年07月(3)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(2)
- 2014年04月(3)
- 2014年03月(2)
- 2013年12月(2)
- 2013年11月(2)
- 2013年10月(2)
- 2013年09月(1)
- 2013年08月(1)
- 2013年06月(2)
- 2013年05月(3)
- 2013年03月(2)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(1)
- 2012年09月(2)
- 2012年08月(1)
- 2012年07月(2)
- 2012年06月(1)
- 2012年04月(2)
- 2012年03月(2)
- 2012年01月(1)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(1)
- 2011年09月(1)
- 2011年08月(1)
- 2011年07月(1)
- 2011年06月(2)
- 2011年05月(3)
- 2011年04月(2)
- 2011年03月(2)
- 2011年02月(1)
- 2010年12月(1)
- 2010年10月(1)
- 2010年09月(2)
- 2010年08月(1)
- 2010年07月(1)
- 2010年06月(1)
- 2010年05月(2)
- 2010年04月(1)
- 2010年03月(2)
- 2010年02月(1)
- 2010年01月(2)
- 2009年12月(2)