"未分類"の記事一覧
10月9日の体育の日、中央アルプスに位置する「木曽駒ケ岳」に行きました。
千畳敷カールの紅葉が見ごろとあって、最も混んでいる時期と重なってしまいました。
木曽駒ケ岳はバスとロープウェイを乗り継いで日本で最も標高の高い地点まで自分の足を使うことなく
行けることで知られていますが、登山者のみならず、一般の観光客も多いのが特…
大山(丹沢)
3月10日、神奈川県の丹沢にある大山に久しぶりに行きました。
ここ大山は標高1252mですが、ケーブルカーも随分前から備わっており、庶民に親しまれている山でもあります。
実は昭和40年からケーブルカーが運行しているみたいです。
今回はマイカーで行くこととし、東名自動車道の厚木ICで降りたあとは下道を15キロほど進んだ先…
棒の嶺
2月10日、埼玉と東京都の境にある「棒の嶺」に行きました。
この山は登山の起点が温泉施設「さわらびの湯」からとなるので帰りに立ち寄れるという大きなメリットと、そこそこ本格的な山登りができるとあって人気の高い山となっています。
しかしながらこの時期はまだ登山道には雪が残っており、アイゼン無しでは難しいコースとなっています。
…
筑波山
1月6日、今年の登りはじめは近くの筑波山にします。
幸い天気に恵まれ気持ちのよい山歩きになりました。
今回はその写真のいくつかをアップさせていただきます。
女体山の頂上に着くと、今まではなかった柵ができていました。
おそらく滑落の危険があるため新たに設けたのでしょう。
そうは…
高尾山
11月21日、高尾山の紅葉が見ごろということで平日ではありましたがぶらっと見に行くことにしました。
今回は電車とバスを利用します。
高尾駅北口から小仏峠行きのバスに乗って小仏峠から登ることとしました。
紅葉を見るにはこのコースが最も適したコースだと思ったからです。
終始、気持ちの良い山歩きを堪能します。
…
蓼科山
11月3日、蓼科山に行きました。
今回も前回同様、7合目駐車場から登ることとしました。
前日の夜に出発して、途中仮眠をとって目的地の駐車場に着いたのは朝の8時ごろ。
最近山に行くときはこのパターンが多いのですが、実はこの行き方が最も効率がいいことに
最近気がつきました。
前の晩出発だと高速道路の渋滞は一切な…
那須岳
10月21日、この前のリベンジを兼ねて再度、那須岳に行きました。
今回は単独ではなく家内同伴です。
紅葉シーズンは、駐車場がすぐに一杯になることが分かっていたため、
前の晩から家を出発し、途中仮眠をとって朝の7時にはロープウェイの駐車場にたどりつく予定でいました。
しかしながらロープウェイは8時から運行のため、駐…
最近とった検定試験
今回は山とは一切関係のないブログになってしまいますが、ここで最近とった資格について御報告させていただきます。
報告といっても全く私事の些細な自慢になってしまいますが・・・。
実は最近(今年に入ってから)3つの資格を取りました。
資格といっても今の仕事や実務には全く関係のない趣味的なものですが、少しでも教養を身につけたい…
那須の紅葉
10月7日、紅葉が見ごろとあって「那須岳」に行きました。
台風が来ているとはいえ、天気は良いということなのでとりあえず単独で行ってみることにしました。
あわよくば台風が通り過ぎた台風一過を期待しての計画です。
紅葉の時期はロープウェイの乗り場の駐車場がすぐに一杯にあるということなので早めに出発したものの午前8時頃駐車場…
浅間山(黒斑山)
9月23日、家族旅行の一貫で黒斑山に行きました。
黒斑山は浅間山周辺の外輪山の一つですが、そこから浅間山全体をきれいに見ることができます。
今回は家族同伴なので前回来た時のような周回コースはとらず、黒斑山までのピストンコースをたどることとします。
上信越道の小諸ICで降りた後、チェリーパークラインを約30キロで車坂峠の…
三頭山
8月18日、奥多摩の「三頭山」に単独で行きました。
三頭山は標高1531mであり「都民の森」となっており、他の山と違って登山道がかなり整備されているため初心者やファミリー向けにもうってつけの山といってもいいと思います。
そしてなんといっても途中の「三頭大滝」が見所であり、これを見るためだけに橋が設けられています。
さす…
上高地
8月12日、連休を利用して家族で上高地に行きました。
上高地は北アルプスの玄関ですが景色も素晴らしく私の好きな観光スポットの一つです。
間際に計画したこともあって、近くのホテルには泊まることができずとりあえず少し離れた長野に前の晩泊ることにしました。
長野ではせっかくここに泊まるとあって、有名なお寺である「善光寺」に立…
塔の岳
7月15日、連休を利用して久しぶりに丹沢に行きました。
丹沢は比較的長丁場となりますので公共機関を利用して単独で行くことにしました。
しかしながら始終、予想通りの猛暑の中の登山だけあってかなり体力が消耗させられることに。
気温も山とはいえ、32度を超える中、途中何度も休憩を余儀なくされることになりました。
今回は…
縞枯山~茶臼山
6月3日、北八ヶ岳に位置する縞枯山、茶臼山に行きました。
北八ヶ岳は針葉樹が美しい山域で、ロープウェイを利用すれば楽に日帰り登山も可能となります。
また、前回行った入笠山の近くでもありますので今回も妻を連れて行くこととします。
中央道の諏訪ICで降りた後、下道を25キロほど進んだ先に北八ヶ岳ロープウェイ乗り場を兼ねた大…
東部トレジャーガーデン
5月27日、埼玉県館林にある東部トレジャーガーデンに行きました。
今回は妻の要望でもありますので気晴らし程度に行ってみることにしました。
ばらの旬は過ぎていましたが、それでもきれいな写真を撮ることができましたのでいくつかアップしたいと思います。
東北道の舘林ICで降りて約10分ほどでたどり着きますので比較的アクセスは良…
入笠山
5月5日、入笠山(にゅうかさやま)に行きました。
先日に続いての登山となりますが、まだ腰の調子が万全ではないのでゴンドラを利用できる
比較的優しい山を選択することとしました。今回は妻も一緒です。
といっても頂上は標高1955mもあって、ここから一度に百名山が22座も見えるといわれています。
また、頂上付近に湿原が…
陣馬山
5月4日、陣馬山に行きました。
実はこのところこ腰の調子が良くなく、GW前半はおとなしく過ごしていたものの、さすがに天気が良いとあっては
家にずっと閉じこもるわけにもいかず、腰に負担の少ない山を探して急遽、陣馬山に行くこととしました。
ですが、GW中ということもあり、渋滞を回避するため今回は電車を利用することに。
…
奥久慈男体山
4月1日、茨城県にある「奥久慈男体山」に行きました。
「奥久慈男体山」はいままで行ったことがないのですが、前に家族で行った「袋田の滝」のすぐ近くにあたります。
標高こそ654mとそれほど高くはないのですが山全体が険しく、特に途中で分岐する健脚コースでは始終鎖場が待ち構えています。
だいたい男体山といった「男」が名前の一…
荒船山
3月4日、群馬県に位置する「荒船山」に行きました。
荒船山は日本のテーブルマウンテンとも呼ばれ、数ある山の中でも特異なスタイルを持っています。
頂上付近が広くフラットになっており、まるで軍艦か空母を思わせる山並みとなっています。
しかしながらそのフラットな頂上とは打って変わって、そのまわりが始終切り立った崖に覆われてお…
袋田の滝
2月17日、茨城県奥久慈に位置する有名な滝、「袋田の滝」に行きました。
「袋田の滝」は最近よくテレビなどで特集されたりしているのを見かけますが、なんといってもこの時期
「氷瀑」が見られるとあって一段と注目されるようになってきました。
といっても、今回は滝全体の2割の凍結ということでしたが、それでも一見の価値はありました…
加波山
2月12日、筑波山の近くにある山、「加波山」に行きました。
加波山は筑波山に隠れて知名度は低く、特に眺望が良いわけではないのですが、
昔から信仰登山の山として知られていたようです。
そのせいか、ふもとから頂上に至るまで神社が数多く存在しており独特の雰囲気を醸し出しています。
標高はせいぜい709mしかないのですが…
台湾旅行(その2)
…
台湾旅行(その1)
年末年始にかけて家族で台湾に出かけました。
台湾旅行は今回初めてなので、台北を中心に比較的メジャーな地域を回ることにしました。
「台北101」、千と千尋の舞台になった「九分」、港町の「淡水」、パワースポットである「龍山寺」、
「国立故宮博物館」等をたどりましたが、なんといってもあちこちで催されている「夜市」が最高でした…
高尾山の紅葉
11月26日、今回は前回同様バスで「小仏」まで行った後、「景信山」まで登り、そこから「高尾山」のルートをたどりました。
紅葉のシーズンではこのコースの方が見どころが多いからです。
天候にも恵まれ、富士山や丹沢の山々がはっきりと見え、なおかつ紅葉も見ごろでしたので写真を撮るには最高のコンディションといってもいいでしょう。
…
陣馬山
11月5日、陣馬山に行きました。
紅葉のピークまではもう少しといったところでしたが、天気に恵まれ気持ちの良い山歩きを堪能することができました。
今回は渋滞を回避するため、マイカーを避けて電車を乗り継いで行くこととしました。
「高尾駅」の北口のバスロータリーはいつもながら登山客で満ち溢れています。
今まではバスの時…
木曽駒ケ岳
10月9日の体育の日、中央アルプスに位置する「木曽駒ケ岳」に行きました。
千畳敷カールの紅葉が見ごろとあって、最も混んでいる時期と重なってしまいました。
木曽駒ケ岳はバスとロープウェイを乗り継いで日本で最も標高の高い地点まで自分の足を使うことなく
行けることで知られていますが、登山者のみならず、一般の観光客も多いのが特…
甲武信ヶ岳
9月3日、奥秩父の中央に位置する「甲武信ヶ岳」に行きました。
「甲武信ヶ岳」は埼玉、長野、山梨の3県にまたがる山で、百名山でありながらも比較的アクセスが悪く、しかもどこから攻めても長丁場となってしまうため今まで行きたくも敬遠していた山の一つでした。
今回はできるだけ日帰りで行きたかったこともあったので、最短ルートである「千曲…
谷川岳
8月5日、久しぶりに「谷川岳」に行きました。
今回は最近登山に目覚めた妻と同伴ですので、ロープウェイを使った一般コースをとります。
「谷川岳」は都内からのアクセスに恵まれ、関越道の「水上IC」から約15キロ程でロープウェイ乗り場の
「土合口駅」にたどり着きます。
電車で行くとしても「土合駅」がすぐ近くにあるので気…
吹割の滝
7月16日、この日は二週続けて「日光白根山」に行ったのですが、途中から天候が崩れ、なんとか妻を連れて頂上までたどりついたものの視界はほとんどなく、先週とは全く違う登山になってしまいました。
しかしながら、途中見られた高山植物やロックガーデンのコマクサ、帰りに立ち寄った「吹割の滝」など、見どころもそれなりにあったのでその写真を紹介し…
日光白根山
7月8日、単独で「日光白根山」に行きました。
この山は100名山の一つであり、関東以北の最高峰といわれる山ですが、以外にも今回初めての登山となりますので期待が膨らみます。
またこの夏、家族で行く予定もあるので、その下調べもかねて行くこととしました。
今回初めて登る山ということなので、一般的なコース(ロープウェイを利用)…
筑波山
6月17日、比較的近くにある「筑波山」に行きました。
「筑波山」はケーブルカーやロープウェイもあり、一般の観光客も多く気軽に行ける山の
一つとなっています。
特に子供連れにはうってつけの山といってもいいでしょう。
登り口は大きく2つあって、今回はロープウェイの乗り場付近の「つつじが丘」から登ることとしました。
…
両神山
6月10日、「両神山」に行きました。
「両神山」は埼玉の数少ない百名山の一つでありながらもいまひとつ知名度がなく、あたかもいぶし銀のような
山といってもいいかもしれません。
アクセスもそれほど良くもなく、ファミリー向けの山でもなく、かといって見どころがあるわけでもない。
しかしながら、古くから信仰の山とされており…
赤城山(黒檜山)
5月6日、群馬県にある赤城山に行きました。
赤城山は百名山の一つであり、標高1828mですが登り口からの高低差は600m程しかなく、
比較的登りやすい山ですが始終、岩の多い急登が続くので気はゆるめません。
今回は久しぶりの単独登山となりますので、比較的アクセスのしやすいがっつり系の山ということで
この山を選択しま…
金時山
5月3日、「金時山」に行きました。
前の晩から車で出発するも連休の初日とあって、東名高速は大渋滞でした。
しかしながら終始、天気に恵まれ気持ちのよい山歩きができました。
今回はその様子をいくつか紹介したいと思います。
まずは、登り口である金時神社の駐車場からのスタートです。
ここで記念撮影。
…
日向山
4月30日、久しぶりに「日向山」に行きました。
連休は山に行こうと計画をたてていたのですが、2000m級の山はまだ雪に閉ざされているため今回も比較的雪が残っていない山を選んでいくことにしました。
「日向山」は登り口付近に駐車場があるのですが、停められる台数に制限があるため、行くとなれば現地に早めに到着することがマストとなりま…
パノラマ台
3月19日、家族そろって富士山がすばらしいといわれる「パノラマ台」に行きました。
「パノラマ台」は富士五湖の中で最も小さい湖である「精進湖」のそばにある展望台ですが、そこまで行くのにふもとから1時間以上かけて山を登らなければならず、ちょっとしたハイキングとなります。
今回もマイカーを利用しますが、中央道の河口湖ICで…
宝登山
3月12日、家族全員で長瀞にある「宝登山」(ほどさん)に行きました。
「宝登山」は日本武尊が山火事から救ってくれた山犬を祀り、「火止山」と命名したことに由来する
神聖な山ということですが、後に「宝登山」と呼ばれるようになったということです。
実はこの山、標高が497mと低い上にロープウェイを使うと労せずして登れる山なの…
棒の嶺
2月26日、棒の嶺(ぼうのみね)に行きました。
久しぶりに奥多摩周辺の山となります。
この山は過去に2度ほど登ったことがありますが、変化に富んだコースならびに山頂からのパノラマに惹かれ、
今回もまた再度マイカーで行くことにしました。
そしてなんといっても登山口付近の駐車場付近に「さわらびの湯」という温泉施設があり…
越前岳(愛鷹山)
2月12日、富士山の眺望がすばらしいといわれる越前岳(別名、愛鷹山)に行きました。
今回は3度目のチャレンジとなりますが、前回は2回ともまともに富士山を拝めることができませんでしたので今回は天気が良いということもあって、満を持してのリベンジとなります。
東名高速の裾野ICから15キロほど進んだ先にある越前岳の登り口で…
景信山
2月4日、今年最初の登山は「景信山」(かげのぶやま)となりました。
景信山は「高尾山」と「陣場山」のちょうど中間点に位置する山で、頂上付近には開けた大きな茶店があり、いつ行っても大勢の人でにぎわっている場所でもあります。
今回は電車を用いてまず京王線の「高尾」駅まで行って、そこから「小仏峠」行きのバスに乗り換え、終点の「小仏…
金時山
12月30日、今年の登り納めに「金時山」に行きました。
金時山はかつて「猪鼻山」と呼ばれていたそうですが、途中、金太郎の山としてこの名前に変わったそうです。
東名高速の御殿場ICで降りて下道を10キロほど進んだ先に金時山の登り口である「公時神社駐車場」に着きます。
10時前に駐車場に着くも、さすがに人気のある山だけにこ…
西沢渓谷
11月6日、「西沢渓谷」へ行きました。
「西沢渓谷」はまだ一度も行ったことがないのですが、特に水と紅葉で人気が高い渓谷ということで
紅葉狩りを兼ねて行くこととしました。
「西沢渓谷」の醍醐味はなんといっても日本の滝百選にも選ばれる「七つ釜五段の滝」ということですが、
駐車場から歩いて2時間以上もかかることもあって…
北岳(その2)
北岳(その1)の続きとなります。
小屋に1泊していることもあって、体力的にはある程度回復しています。
ドラクエでいえばHPがある程度回復といった感じです。
ただ、熟睡ではないため万全ではありませんが・・・。
小屋のすぐ左脇から登りはじめ、どんどん高度を上げていきます。
もうすぐです。…
北岳(その1)
8月11日から13日にかけて、念願の「北岳」に行ってきました。
「北岳」は日本で2番目に高い山だということで一度は踏んでみたい山のひとつでした。
体力的に日帰りでは難しい行程のため、今回は山小屋を利用します。
11日の夜、マイカーで出発したあと、中央高速の「甲府昭和IC」でおり、国道を進んで「芦安駐車場」に一端車を停め…
苗場山
7月24日、苗場山に行きました。
苗場山はスキーでも有名なのですが、100名山の一つとされ、谷川岳の西側に位置する標高2145mの山となります。
苗場山の特徴はその雄大な雄姿もさることながら、なんといっても頂上にある広大な湿原です。
行ってみて思ったのですが、まるで尾瀬を歩いているかのような感覚でした。
これがな…
国師ガ岳、北奥千丈岳
6月26日、奥秩父に位置する「国師ガ岳」と「北奥千丈岳」に行きました。
「北奥千丈岳」は標高2601mで奥秩父最高峰かつ、関東山地の最高峰でありながらいまひとつ存在感がなく、一般の人たちへの知名度は皆無といってもいいでしょう。
なぜならば、その近くにそれより標高が低いながらも「金峰山」と「瑞牆山」と2つの有名な百名山が君臨し…
毛無山
5月29日、200名山の一つである「毛無山」(けなしやま)に行きました。
「毛無山」は富士山の西側に位置し、標高1964mで富士山の絶好のビューポイントとして知られています。
登山口付近に有料ですが駐車場も完備しており、アクセスも問題ないのですが、なんといっても登り始めてから頂上に至るまで急登が連続しており、登山者泣かせの山…
シンガポール視察旅行(その2)
シンガポール視察旅行(その1)の続きですが、いよいよマリーナベイサンズに着いたところからです。
まずはタクシーでホテルまで向かいますが、やはりこの近辺は観光客で一杯になっていました。
ホテルの下層部は3つのタワーがつながっており、中は大きな吹き抜けとなっています。
上に見える渡り廊下は実は普通の一般通路なのです…
シンガポール視察旅行(その1)
5月1日から4日の連休を利用して、家族でシンガポールの視察旅行に出かけました。
シンガポールは建築的にも面白い建物が多く、特に最近は上に船の乗ったマリーナベイサンズが人気だそうです。
よって、今回も最終日はそのマリーナベイサンズに泊まって上階にあるスカイデッキ、プールに行ってみることにしました。
やはりシンガポールは建…
日向山(ひなたやま)
3月21日、日向山に行きました。
日向山は甲斐駒ケ岳と八ヶ岳の中間点に位置し、頂上からこれらの山々を見渡せる絶好のポイントとなります。
また、頂上のガンガワラと呼ばれる一帯が花崗岩の風化した白い砂地で覆われ、ここが本当に山なのかと思わせる光景も魅力の一つです。
そしてなんといってもアクセスのしやすさもあり、登山初心者で…
高尾山~陣馬山
1月10日、高尾山~陣馬山に行きました。
これまでは「陣馬山」から「高尾山」までの縦走したプランが多かったので今回は逆のルートを辿ることとします。
まずは、高尾山口まで電車で向かい、「高尾山」から登ることとします。
ケーブルカー乗り場ではあいかわらず人で殺到しています。
今回はまだいったことのない「6号路…
丹沢(塔ノ岳)
12月27日、丹沢の塔ノ岳に行きました。
最近、公私共に忙しいこともあって久しぶりの登山、しかも今年の登り納めになります。
今回は公共機関を用いてのんびり目的地まで行くこととします。
電車を乗り継いで小田急線の「秦野駅」で降りた後は北口から出ている「ヤビツ峠」行きのバスに乗り込みますがいつも通り登山客で一杯でした。
…
筑波山
10月25日、久しぶりに山へ出かけました。
少し前に痛めた足のけがもようやく治りかけていたので、比較的手軽に行ける「筑波山」に行くことにしました。
最近は妻も登山に興味を覚え、今回も連れて行くことにします。
「筑波山」はいわずとしれた100名山の一つですが、標高876mと1000mにも満たない山です。
し…
物語山
9月22日、かねてから気になっていた山である「物語山」に行きました。
「物語山」といっても、おそらく知っている人はほんのわずかだと思いますが、名前が面白いので
一度は登ってみたいと思っていました。
場所は群馬県に位置し、有名な「妙義山」や「荒船山」の近くでもあります。
まずはマイカーで上信越の下仁田ICで降り、2…
蓼科山
9月20日、単独でかねてから行きたかった山である「蓼科山」(たてしなやま)に行きました。
「蓼科山」はの「八ヶ岳連邦」の北端に位置する独立峰であり、百名山の一つとしても知られています。
標高は2530mですが、交通のアクセスが比較的いいので日帰りでも十分楽しめる山となっています。
登山口はいろいろあって、どこから登るか…
奥穂高岳(その2)
その1の続きとなりますが、「涸沢小屋」で2回目の宿泊。
実は連泊すると少し料金が安くなるのですが、夕飯が昨日と全く同じということを除けばいい小屋だと思います。
二日目は少人数の個室にあてがわれますが、そこで会った、何人かの単独登山者たちと消灯まで山の話で盛り上がりました。
こういった、見ず知らずの登山者と語り合えるのも…
奥穂高岳(その1)
8月のお盆休みを利用して北アルプスの「穂高岳」に行ってきました。
やはり穂高は登山者のメッカと呼ばれることもあって、また漫画「岳」の舞台でもあるので
一度は足を向けてみたいとかねてから思っていました。
実際、まとまった休みがとれるのはこの時しかないかもしれません。
「穂高岳」は初めてなので、「涸沢」に連泊して「奥…
越前岳
7月19日、富士サファリパークの近くにある標高1504mの「越前岳」に行きました。
この山は2回目ですが、最初に行ったときはやや曇が多く、見えるはずの富士山がきれいに見えなかったとあって今回はリベンジといきたいところでした。
しかしながら、”晴れ”と予報された天気予報にも裏切られ、今回も見ることができず。
せっ…
石老山
7月12日、相模湖に位置する「石老山」(せきろうさん)に行きました。
標高は702mとそれほど高くはありませんが、霊気漂う巨岩・奇岩の数々、そして晴れた日には
丹沢の山並みや富士山が見られるとあって、比較的人気の高い山でもあるようです。
これが近くにあった案内掲示板です。
まずはマイカーで中央道の相模湖東…
あしかがフラワーパーク
5月6日、あしかがフラワーパークに行った時の写真をアップします。
最近、アメリカのCNNにより「世界の夢の旅行先9か所」の中で日本から唯一、あしかがフラワーパークが選ばれたとあって、一度は見てみたいと思っていました。
なんといっても、手入れされた「藤」が見事であり、映画アバターの世界を彷彿させてくれるようです。
しかし…
プロフィール
- 性別:
- 男性
- 職業:
- 一級建築士
- ウェブサイトURL:
- http://takesekkei.jp/
- takekoubou@live.jp
- takekoubou@live.jp
- 一言:
- 建築構造設計を行っています。
過去ログ
- 2023年12月(1)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(4)
- 2023年09月(5)
- 2023年08月(4)
- 2023年07月(5)
- 2023年06月(3)
- 2023年05月(3)
- 2023年04月(3)
- 2023年03月(3)
- 2023年02月(2)
- 2023年01月(2)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(2)
- 2022年09月(2)
- 2022年08月(3)
- 2022年07月(2)
- 2022年06月(1)
- 2022年05月(2)
- 2022年04月(1)
- 2022年03月(2)
- 2022年02月(4)
- 2022年01月(1)
- 2021年11月(7)
- 2021年10月(2)
- 2021年09月(3)
- 2021年07月(2)
- 2021年05月(2)
- 2021年04月(2)
- 2021年03月(2)
- 2021年02月(1)
- 2020年11月(2)
- 2020年09月(1)
- 2020年08月(3)
- 2020年07月(2)
- 2020年06月(1)
- 2020年05月(1)
- 2020年03月(2)
- 2020年02月(1)
- 2020年01月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(3)
- 2019年10月(1)
- 2019年09月(1)
- 2019年08月(3)
- 2019年05月(2)
- 2019年04月(2)
- 2019年03月(3)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(1)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(3)
- 2018年09月(1)
- 2018年08月(2)
- 2018年07月(1)
- 2018年06月(1)
- 2018年05月(3)
- 2018年04月(1)
- 2018年03月(1)
- 2018年02月(2)
- 2018年01月(2)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(1)
- 2017年09月(1)
- 2017年08月(1)
- 2017年07月(2)
- 2017年06月(2)
- 2017年05月(3)
- 2017年03月(2)
- 2017年02月(3)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(1)
- 2016年08月(2)
- 2016年07月(1)
- 2016年06月(2)
- 2016年05月(2)
- 2016年03月(1)
- 2016年01月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(2)
- 2015年08月(2)
- 2015年07月(2)
- 2015年05月(3)
- 2015年04月(2)
- 2015年03月(4)
- 2015年01月(2)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(1)
- 2014年09月(2)
- 2014年08月(1)
- 2014年07月(3)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(2)
- 2014年04月(3)
- 2014年03月(2)
- 2013年12月(2)
- 2013年11月(2)
- 2013年10月(2)
- 2013年09月(1)
- 2013年08月(1)
- 2013年06月(2)
- 2013年05月(3)
- 2013年03月(2)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(1)
- 2012年09月(2)
- 2012年08月(1)
- 2012年07月(2)
- 2012年06月(1)
- 2012年04月(2)
- 2012年03月(2)
- 2012年01月(1)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(1)
- 2011年09月(1)
- 2011年08月(1)
- 2011年07月(1)
- 2011年06月(2)
- 2011年05月(3)
- 2011年04月(2)
- 2011年03月(2)
- 2011年02月(1)
- 2010年12月(1)
- 2010年10月(1)
- 2010年09月(2)
- 2010年08月(1)
- 2010年07月(1)
- 2010年06月(1)
- 2010年05月(2)
- 2010年04月(1)
- 2010年03月(2)
- 2010年02月(1)
- 2010年01月(2)
- 2009年12月(2)