"未分類"の記事一覧

丹沢(塔ノ岳)

6月25日、久しぶりに丹沢の塔ノ岳に行きました。 今回は電車とバスを利用します。 小田急の秦野駅でヤビス峠行きのバスに乗り換え、狭い山道を登っていきます。 バスに乗ること約40分で目的地であるヤビス峠に着きます。 ヤビス峠の売店は相変わらず営業していました。 ここから一旦道路を下った先に登山道があり…

続きを読むread more

ひたち海浜公園

5月7日、茨城にある「ひたち海浜公園」までネモフィラを見に行きました。 天気が不安定とはいえ、公園に着いたときは運よく晴れていたのでいい写真が撮れて一安心といったところでしょうか。 今回はその写真のいくつかをアップさせていただきたいと思います。 …

続きを読むread more

天目山(三ツドッケ)

4月30日の土曜日、奥多摩の天目山(三ツドッケ)に行きました。 本当は「川苔山」に行こうとしていたのですが、奥多摩の登山口である川乗橋バス停から川苔山までの登山道が崩落、修繕中のため通ることが出来ず、急遽予定を変更して川苔山の隣に位置する「天目山」に行くことにしました。 ちなみに「川苔山」は鳩ノ巣駅からの登山道は通行できると…

続きを読むread more

高水三山

4月2日、久しぶりに奥多摩の高水三山に行きました。 高水三山は3つの頂を縦走して回るコースとなっており、人気のハイキングコースとなっています。 まだ気温は肌寒いものの、天気に恵まれ気持ちの良い山歩きをすることが出来ました。 また、登る地点と下る地点が異なりますので電車を利用して行くことにしました。 今回はその写真…

続きを読むread more

国立競技場

3月21日、千駄ヶ谷駅近くにある国立競技場の見学を行いました。 国立競技場は言わずと知れた東京オリンピックのメイン会場として使われ、建築課である隈研吾の作品として知られています。 一度はその建物をまじかで見てみたいということで今回行かせていただきました。 また、ネットで予約を取ると中まで見られるということでネットで予約…

続きを読むread more

鎌倉アルプスから江の島まで

3月5日、鎌倉アルプスに行きました。 鎌倉アルプスはあまり知名度がないかもしれませんが、行ってみるとそれなりに山歩きを堪能することができ、特に初心者にはお勧めです。 北鎌倉駅を出発し、道路に沿って進んだ「建長寺」の境内が鎌倉アルプススタート地点になります。 実は「建長寺」に入るのに500円の入園料がかかるのです…

続きを読むread more

陣馬山

2月23日、久しぶりに陣馬山から高尾山まで縦走してきました。 陣馬山付近ではまだ残雪がありましたが、天気も良く気持ちの良い山歩きをすることができました。 ただしこの時期、コースが雪解けでぬかるんでいるため、多く歩きにくい箇所も多くありました。 しかしながらこの時期は空気が澄んでいるため山がきれいに見られましたので、それ…

続きを読むread more

鎌倉大仏

2月12日、家族で鎌倉に行きました。 天気にも恵まれ、気持ちの良い散策をすることができました。 今回はその時の写真をアップしたいと思います。 まずは鎌倉大仏から。 思ったほど大きくはなかったですが、威厳を感じました。 次に向かうは近くにある長谷寺。 ここでは桃の花がきれ…

続きを読むread more

高尾山からの眺望

2月6日、高尾山頂上付近から撮影した写真をアップします。 今の時期、空気が澄んでおり山並みがきれいに見えました。 また最近、アイフォン13(新型)に機種変更しましたが、これで動画を撮影するとなお一層きれいに撮れましたので合わせてアップしたいと思います。 2022.02.06 高尾山にて やはり最新…

続きを読むread more

角川武蔵野ミュージアム

2月5日、東所沢駅近くにある、隈研吾さんの設計した建物である角川武蔵野ミュージアムに行きました。 外壁にはあまり窓はないものの重厚な石のタイルで覆われており、存在感はありました。 中は中で趣向を凝らした造りとなっており、特に吹き抜けの書棚には圧倒されました。 上の方にある本はいったいどうやって取り出すのでしょうか。 …

続きを読むread more

登りはじめ(高尾山)

1月9日、まだ寒い時期ではありましたが、近場の高尾山にお参りをかねた初登山を行い、今年の登山の安全を祈願しました。 天気は良く、観光客も多かったですが山頂から富士山がきれいに見られたのが良かったです。 また、雪はほとんど溶けていたため登山道は比較的登りやすい状態になっていました。 頂上ではいまま…

続きを読むread more

京都の紅葉(3/4)

京都の紅葉の続きとなりますが、今回は東寺の夜のライトアップの写真をアップしたいと思います。 紅葉のライトアップが五重塔をバックにすると一層、際立つようです。 夜の8時過ぎなのでかなり寒くなっていましたが、そ…

続きを読むread more

京都の紅葉(2/4)

今回は京都の竜安寺、仁和寺に行った時の紅葉の写真をアップさせていただきます。 また、これらの寺院は、先にアップした金閣寺も含めて世界遺産登録もされているようです。 真ん中の池をぐるっと1週する感じで歩きましたが、池をバック…

続きを読むread more

京都の紅葉(1/4)

11月27日、28日と京都に紅葉を見に行きました。 京都の紅葉を見に行くのは今回初めてなのですが、やはり京都は紅葉の本場といった感じがしました。 ちょうど紅葉の見ごろということもありますが、特に神社、仏閣にあるもみじが最高に色づいていましたのでそのいくつかをアップさせていただきたいと思います。 今回は、特に京都の北西に…

続きを読むread more

筑波山の紅葉

11月21日、筑波山に紅葉を見に行きました。 このシーズンはかなり駐車場が混むので、駐車場付近で1時間以上待つことに。 今回は筑波山神社から男体山を目指して登ることにします。 まずは筑波山神社で参拝します。 紅葉も赤く染まっています。 頂上付近では少し遅かったようで、葉っぱが散ってい…

続きを読むread more

袋田の滝

11月13日、茨城県にある「袋田の滝」を見に行きました。 常磐自動車道の那珂インターから車で約1時間余りの場所にありますが、今が紅葉の見ごろということもあってか観光客がかなり多かったです。 今回はそれらの写真をいくつかアップしたいと思います。 まずは紅葉の様子から。 今日は県民の日とあって、入場料は無料と…

続きを読むread more

あしかがフラワーパーク

11月3日、あしかがフラワーパークに行きました。 かねてから夜景がきれいといわれていましたが、夜に行くのは初めてなのでそこでの写真をいくつかアップさせていただきます。 クリスマスでもないのにこのイルミネーション。 さすがというより他ありませんね。 …

続きを読むread more

御前山

10月30日、奥多多摩湖付近にある御前山に行きました。 今回はその時に取った写真をアップさせていただきます。 山は色づき始め、だんだんと紅葉が見ごろになっているようです。 途中、サス沢山の展望台からは奥多摩湖が一望できました。 この真…

続きを読むread more

八ヶ岳(赤岳)

10月10日、久しぶりに八ヶ岳の主峰、赤岳に行ってきました。 天気はまずまずと伺っていたものの、頂上ではガスがかかってしまい眺望はいま一つでしたが、少なくとも八ヶ岳のスケールの大きさを実感することができました。 前日の夜に車で家を出た後、八ヶ岳サービスエリアで仮眠をとってから赤岳の登り口である美濃戸口にある駐車場を目指します…

続きを読むread more

槍ヶ岳(その2)

その1からの続きとなります。 まずは言っておきますが、槍の穂先は初心者でも気をつければ登ることができますので恐れを抱く必要はありません。 ただし、わたしのような高所恐怖症の人だと下はあまり見ない方が良いでしょう。 よく、最後の梯子が不安だという人がいるようですが、梯子はしっかりとボルトで固定されており鎖場のように足場を…

続きを読むread more

槍ヶ岳(その1)

9月18日(土)から9月21日(月)にかけて北アルプスの槍ヶ岳に行きました。 実は8月のお盆休みに計画していたものの、梅雨前線に阻まれやむなくこの日にリベンジとなったわけです。 ちょうど台風一過で天候は申し分なかったものの、ここ20数年ぶりの群発地震に見舞われやはり私が行く日は何かしらイベントが重なるようです。 とはい…

続きを読むread more

牛久大仏

9月12日、茨城県の牛久市にある牛久大仏を見に行きました。 牛久大仏は青銅でできた仏像としては世界最大の大きさであり、高さはなんと120mにもなります。 これはニューヨークの自由の女神の3倍の高さになるので威圧感は半端ありません。 これが牛久大仏です。 もちろん中にも入れます。 …

続きを読むread more

京都旅行

7月22日、京都に旅行に行った時の写真をアップしたいと思います。 今回の目的の一つに御朱印巡りも含まれていましたので数多くの神社、仏閣を回りました。 やはりこの時期、日中は気温がかなり高くなりましたがほぼ予定通り回ることができたと思います。 泊まったのは東急ホテル。ここを起点とします。 まずは伏見稲荷大社…

続きを読むread more

筑波山

7月18日、天気がいいので筑波山に行きました。 今回はそれらの写真をアップさせていただきます。 ようやく梅雨も明けて登山のシーズンがやってきましたね。 最後にスマートフォンで撮影した女体山からの眺めをアップしたいと思います。…

続きを読むread more

ぶらっと高尾山

5月29日、天気がいいのでぶらっと散歩がてらに高尾山に行きました。 高尾山は車で行くと自宅のある草加からは高速で約1時間で高尾ICにたどり着きます。 高尾ICは数年前にできたのですが、実はそこから高尾山までものの数分で行けちゃいますので本当に気軽に行けるようになりました。 駐車場についても駐車台数が多い「高尾山薬王院祈…

続きを読むread more

大菩薩嶺

5月4日のみどりの日、天気が良いとあって久しぶりに大菩薩嶺に行きました。 今回も妻を同伴してマイカーで行くことにしました。 大菩薩嶺は100名山の一つでありますが難易度はそれほど高くはなく、今回は家族づれ、特にお子さん同伴の登山が目立ちました。 なんといってもこのゴールデンウィーク唯一の、雲一つない快晴日とあって、今日…

続きを読むread more

八重桜

4月8日、次女の修了式に出るため新宿に来た時に立ち寄った新宿御苑の桜をアップしたいと思います。 この時期、インターネットの予約が無いと中に入れませんのであらかじめチケットを購入しました。 そのせいもあってか中は比較的空いており、ゆったりとした散歩を楽しむことができました。 ソメイヨシノはさすがに終わっていましたが、この…

続きを読むread more

よみうりランド

今回はいつもと趣向が違いますが、家族4人で行ったよみうりランドの写真をアップしたいと思います。 実は本日、4月3日が最後のイルミネーションだということで急きょその美しさを写真に収めようと企画したわけです。 緊急事態宣言解除とあってか人込みは多少多くなっていましたが、乗り物等は1回ごとにこまめな消毒を行っており万全とまではいか…

続きを読むread more

今回は近所の綾瀬川付近の桜が満開になりましたのでそれらの写真をアップしたいと思います。 そして最後に私の事務所の庭の写真を載せて終わりたいと思います…

続きを読むread more

景信山

3月27日、天気が良いということで久しぶりに景信山に行きました。 今回は電車を利用し、JR中央線の高尾駅から小仏行きのバスに乗り換えます。 緊急事態宣言が解除されたとあってか登山客もいつも通りに戻っていました。 高尾駅から約30分ほどで小仏に着きますが乗客のほとんどは登山客です。 ここから登山道です。 …

続きを読むread more

三頭山

2月7日、三頭山に行きました。 三頭山は東京に位置する山であり「檜原都民の森」に属する山でもあります。 標高は1531mと比較的高い山でもあるのでこの時期はアイゼンが欠かせません。 中央自動車道の上野原ICを降りた後、奥多摩周遊道路を進むこと約45分で目的地である檜原都民の森の駐車場にたどり着きます。 …

続きを読むread more

一ノ倉沢

11月22、23日とGOTOキャンペーンを利用して家族を巻き込んで谷川岳にある、かの有名な「一ノ倉沢」に行ってきました。 谷川岳は世界一遭難者の多いことでギネス記録にもなっているそうですが、そのほとんどはここ一ノ倉沢が舞台となってるようです。 標高はたかだか2000mにも満たない山ですが、実際エベレストの遭難者を優に超えてお…

続きを読むread more

蓼科の紅葉

10月31日、11月1日と2日にかけて蓼科の紅葉を見に行きました。 今回もGOTOキャンペーンを利用させていただきました。 蓼科といえば奥蓼科にある御射鹿池の紅葉が有名なので、まずはそこを起点として近くの横谷渓谷を探索することにしました。 また、この時期、近くにある車山高原のリフトが山頂まで動いているので車山山頂からの…

続きを読むread more

天城山

9月21日、伊豆半島に位置する天城山に行きました。 「天城山」は標高1406mで百名山の一つとされていますが、いまだかつて一度も行ったことがないので今回が初めてということになります。 また、川端康成の「伊豆の踊子」の舞台になったことでも知られています。 天城山は眺望はあまり望めませんが、特に5月頃に咲き誇るシャクナゲの…

続きを読むread more

草津 湯畑

8月22から23日にかけてGOTOキャンペーン第4企画として家族で草津温泉に行きました。 まだ世の中がコロナで自粛ムードとあってか、完全に観光客が元戻ったとは言えないかもしれませんがそれでも 来てみると観光ムードが漂っており、それなりに活気づいているようです。 草津は何といっても「湯畑」周辺が一番にぎわっており撮影スポ…

続きを読むread more

池の平湿原

8月9日、GOTOキャンペーン第3企画として伊香保温泉に行ってきました。 本当は草津白根山に行きたかったのですが、行ってみて登山ができないことに気が付きました。 何とか湯釜付近のレストハウスまで車で行くことができたものの、火山活動の規制でそこに駐車することができず。 火山活動がレベル2のため、観光を含めた登山は一切禁止…

続きを読むread more

日光白根山

8月9日、日光白根山に行きました。 天気はあまりよくなかったもののなんとか頂上までたどり着くことができました。 今回は妻と次女も同行しましたが、かなり疲れたようです。 まずはロープウェイに乗ります。 本来ここから白根山が一望できるのですが・・・。 鳥居があって神聖な感じがします。 …

続きを読むread more

箱根旅行

7月23,24の休みを利用して家族で箱根に旅行に行きました。 今回はその時とったいくつかの写真をアップさせていただきます。 初日は去年の台風からの復旧作業を終え、再開したばかりの「箱根登山鉄道」に乗りました。 一旦ホテルに車を停めさせていただいた後、「箱根湯本」から乗車し、「強羅」まで行ってケー…

続きを読むread more

沖縄 座間味島

7月4日~5日、仕事とプライベートで沖縄に行きました。 最近はコロナの影響で仕事でさえも沖縄に行くことができませんでしたので久しぶりの沖縄となります。 4日の日は那覇にある上棟間近のホテル最上階の配筋検査です。 船の後方に見える一番大きな建設中のビルがそうですが、今年末に竣工予定です。 完成したらまた泊ま…

続きを読むread more

子持山

6月21日、群馬県にある子持山に行きました。 子持山は赤城山の隣に位置する山ですが、名前の割には結構ハードな山として知られています。 また、かつては修験場だったこともあり、屏風岩や大黒岩(獅子岩)等、山岳信仰の名残りをうかがうことのできる山でもあります。 関越道の赤城ICから車で約10キロほどで登山口である七号橋駐車場…

続きを読むread more

筑波山

5月24日、筑波山に行きました。 茨城県が緊急事態解除になり、久しぶりに駐車場が使えるようになったこともあって来てみたのですが、 もう普通と変わらないくらいの登山者と観光客でにぎわっていました。 特に子供連れが目立っていたこともあって、そろそろ我慢の限界といったところでしょうか。 8時半につつじヶ丘駐車場…

続きを読むread more

沖縄 大石林山

3月28日から29日にかけて仕事とプライベートを兼ねて沖縄に行ってきました。 これほど頻繁に沖縄に行っていても、まだまだ沖縄には行ってみたいスポットがたくさんあります。 今回はまだ行ったことのないヤンバル国立公園(沖縄北部)内にある「大石林山」に行くことにしました。 大石林山はそれほど標高の高い山ではありませんが、石灰…

続きを読むread more

金時山

3月21日、神奈川県、静岡県の県境にある金時山へ行きました。 金時山は頂上からの富士山の眺めが素晴らしく、人気の高い山となっています。 今回は天気が良いとあって期待が膨らみます。 朝の9時頃、金時山の登り口である「公時神社」に着くも、駐車場が既に一杯で停めるのにいささか苦労しました。 まずは公時神社に立ち寄りお参…

続きを読むread more

棒の嶺

2月2日の日曜日、棒の嶺に行きました。 去年の今頃もこの山に行きましたがその時はまだ雪がありました。 今回は暖冬の影響か雪は頂上付近に少し残っている程度でしたが、去年の台風の影響なのか登山道が荒れている箇所も多く見られ、特に岩の間を通るゴルジュ付近では危険度が増している感じがしました。 この水の流れる白谷沢を通るルート…

続きを読むread more

沖縄 渡嘉敷島

1月11日から13日まで、仕事とプライベートを兼ねて沖縄へ行きました。 宿泊は全回と同じアクアチッタ那覇としました。 天気はそこそこでしたが、今回は慶良間諸島の一部である渡嘉敷島に行きました。 渡嘉敷島は那覇泊港(とまりん)から船で30分あまりなので十分日帰りでも行くことができます。 また、今回は以前から…

続きを読むread more

久米島 はての浜

12月1日、沖縄の久米島にある「はての浜」に行きました。 はての浜は、死ぬまでに行きたい天国のような浜といわれるほどで、砂だけのきれいなビーチが広がっています。 ただし、ツアーでなければいけないため今回は入念に下準備してから行くことにします。 といっても今回も仕事がメインなので仕事を終えた後の視察旅行となりますが・・・…

続きを読むread more

高尾山

高尾山 11月17日、高尾山に紅葉を見に行きました。 コースはいつも通り、小仏峠から景信山に向かいそこから高尾山を目指すコースとなります。 富士山をはじめとした眺望にも恵まれ、気持ちの良い山歩きを堪能することができました。 しかしながらこの時期、紅葉目当ての観光客とあいまってか、特に高尾山山頂付近は人でごった返し…

続きを読むread more

沖縄探索

今回は11月8日から10日にかけて仕事で沖縄に行ったついでに回った観光地を紹介させていただきます。 仕事のついでといえども遊びの方がメインになってしまいましたが・・・。 この時期の沖縄はビーチに行っても人が少ないのが印象的でした。 まずは国際通りから 国際通りから少し外れたところにあるやち…

続きを読むread more

筑波山

11月2日、ぶらっと筑波山に行きました。 紅葉はまだでしたが、かなり混んでおり特に頂上付近は1時間の列をなしていました。 今回はそれらの写真をいくつか紹介させていただきたいと思います。 実は夜になるとロープウェーから…

続きを読むread more

焼岳

10月5日、記念すべき百名山30座目は北アルプスの「焼岳」としました。 焼岳は標高2444mですが北アルプス唯一の活火山であり、一度は登ってみたいと前から思っていました。 ちょうど紅葉の時期もあいまって、今行かないと当分雪に閉ざされるとあって急きょ単独で行くこととしました。 1915年(大正4年)の大噴火で上高地のあの…

続きを読むread more

奥多摩湖

9月16日、家族で奥多摩湖に行った時の写真をアップします。 カメラを忘れたので全てアイフォンで撮った写真となりますがご容赦ください。 「奥多摩湖憩いの路」といわれる片道12kmの奥多摩湖の湖畔を散策するルートをたどりました…

続きを読むread more

富士登山

8月24日、大学の同期の友人2名と計3名で久しぶりに富士山へ行ってきました。 富士山は2回目ですが、今回は団体ツアーに申し込んで一応ガイドもつけていただきました。 朝の7時に新宿に集合し、そこからバスに乗ること約4時間ほどで富士山吉田口5合目駐車場までたどり着きます。 この時期、大勢の登山者、観光客が来ています。 …

続きを読むread more

陣馬山

8月15日、お盆の合間でしたがなまった体を引き締めなおす上で陣馬山に行きました。 とはいえ、台風も上陸していたため思ったほど人が少なく、逆に気持ちのよい山歩きができました。 台風の上陸といっても今日の午後は抜けるみたいでしたから。 朝早く家を出発し、今回は渋滞回避もあって公共機関で行くことにしました。 電車を乗り…

続きを読むread more

高原山(釈迦ヶ岳)

8月2日、3百名山の一つである高原山に行きました。 標高1795mのある程度登り甲斐のある山ですが、今回は家族を巻き込んでの登山となります。 実はこの山、つつじの群生地として知られており特に5月から6月にかけては多くの登山者が訪れるようです。 東北道の矢板ICで降りた後、下道を走ること約25キロで登り口である大間々台駐…

続きを読むread more

御前山

5月26日、令和最初の登山は奥多摩の「御前山」としました。 御前山は奥多摩三山の一つであり、奥多摩湖近くにある山ですが急な斜面が多く、意外と健脚者向きの山でもあります。 ちなみに奥多摩三山とはその他に「三頭山」、「大岳山」がこれにあたります。 圏央道の青梅ICから下道を約40キロほど進んだ先に奥多摩湖入り口付近の無料駐…

続きを読むread more

雲取山

4月29日、平成最後の記念すべき登山は、近くにありながらなかなか行くことのできない百名山の一つ、雲取山に行くこととしました。 雲取山は標高2017mで関東の最高峰であり、どこから登っても長丁場となりますので決して気軽に行ける山ではありません。 今回は連休を利用して雲取山荘で泊まる1泊2日の計画で行くこととしました。 実…

続きを読むread more

大菩薩嶺

4月21日、久しぶりに大菩薩嶺に行きました。 この山は富士山をはじめ、展望が申し分ないので好きな山の一つです。 高速の勝沼ICで降りた後、約25キロで登り口付近の駐車場にたどり着くことができます。 実はこの間、勝沼ICの手前の笹子トンネルの事故で無くなられた方への慰霊碑があるということで寄らせていただきました。 …

続きを読むread more

妙法ヶ岳

4月6日、三峰神社の奥宮でもある妙法ヶ岳に行きました。 実は、家内がパワースポットである三峰神社に参拝をしたいので車を出してほしいといわれていたのですが単に参拝のみというのも体がもてあそんでしまうので目的地でいったん分かれて自分は奥宮でもある妙法ヶ岳に足を運ぶことにしました。 なんせ、車以外でここに来るとなると電車とバスを乗…

続きを読むread more

浅間隠山

3月23日、浅間山の隣に位置する「浅間隠山」に行きました。 浅間隠山は標高1757mで200名山の一つにも数えられています。 その名の通り浅間山を隠す存在でありながらも頂上からは浅間山が一望でき、 なおかつ、360度にわたって眺望が素晴らしいことで知られています。 しかしながらこの時期、まだ残雪期であるため、アイ…

続きを読むread more

プロフィール

性別:
男性
職業:
一級建築士
ウェブサイトURL:
http://takesekkei.jp/
takekoubou@live.jp
takekoubou@live.jp
一言:
建築構造設計を行っています。

過去ログ