丹沢(塔の岳~鍋割山)

10月12日、天気が良いということで久しぶりに丹沢に行くことにしました。

今回は電車とバスを利用し、日帰りでも十分回れる塔の岳~鍋割山のコースとしました。

今まで塔の岳へは「ヤビツ峠」から行くことが多かったので大倉尾根(通称バカ尾根)を登るのは実に久しぶりとなります。

ヤビツ峠から行くよりも高低差はありますが、距離はそれほどではないため比較的短時間で登ることができます。

渋沢まで電車で行った後、バスに乗り換えて大倉まで約30分。

終点、大倉バス停では多くの登山者が登山の準備をしていました。

IMG_7756.JPG

午前9時頃登山開始となります。

最初は車も通れる車道をもくもくと登っていきます。

塔ノ岳までは大倉から約7キロとあります。

IMG_7757.JPG

そして丹沢といえばやはりヤマビルに注意しなくてはなりません。

注意喚起の看板もありましたが意外と塩をかけるのが効果的とか。

IMG_7758.JPG

途中、見晴らし小屋を通過すると。

IMG_7759.JPG

下界の町並みもきれいに見渡せるようになってきます。

IMG_7763.JPG

これは隣の大山ですか。

IMG_7762.JPG

頂上の方はといえば少しガスがかかっているようです。

IMG_7766.JPG

高山植物を横目に登っていくと。

IMG_7770.JPG

IMG_7769.JPG

登ること3時間ほどで塔の岳の頂上にたどり着きます。

IMG_7783.JPG

IMG_7782.JPG

これはすぐ横にある尊仏山荘。

きょうは連休前とあって泊りも多いことでしょう。

IMG_7773.JPG

そして今日の昼ご飯はカップラーメン一つだけとします。

IMG_7778.JPG

というのも、次に目指す鍋割山で鍋焼きうどんを食べるのも目的の一つとしていたからです。

塔ノ岳からは残念ながら富士山は拝めませんでしたが、丹沢山、蛭が岳は見ることができました。

IMG_7787.JPG

IMG_7786.JPG

町並みもこの通りきれいに見渡せました。

IMG_7790.JPG

さて、ここからは下山の途中にある「金冷し」と呼ばれる分岐点を右に曲がり、鍋割山を目指します。

IMG_7792.JPG

そして、ここからは大倉尾根と違って登山者は少なくなり比較的のんびり歩くことができます。

しかしながら登山道は変化に富んでおり、ところどころ町並みもきれいに見えました。

IMG_7793.JPG

紅葉はといえばまだ早いかもしれませんが・・・。

IMG_7791.JPG

また今の時期、リンドウの花も多く咲いています。

IMG_7794.JPG

すすきもいい感じです。

IMG_7795.JPG

そして鍋割山に到着。塔ノ岳から約1時間ほどです。

IMG_7799.JPG

鍋割山からの眺望。

IMG_7800.JPG

これは丹沢全域の案内図ですか。

IMG_7797.JPG

さて、ここ鍋割山荘で鍋焼きうどんをと期待していましたが、残念ながらもう営業終了という看板が。

IMG_7798.JPG

時刻にしてまだ13時半でしたが、もう営業終了とは早くないですか。

こういうことならおにぎりでも持ってくればよかったと思わずにはいられません。

しょうがないのでここで小休止した後は大倉まで下山することにします。

下山の途中、道が荒れている箇所もあるので注意しながら通っていきます。

IMG_7804.JPG

それもそのはず、最近一部の登山者が故意に登山道を荒らしているという悲しい貼り紙を目にしました。

IMG_7810.JPG

心無い方が一定数いるんですね。

ですが、修復はほぼ完了しておりほぼ安全に通ることができています。

そしてこのコース、苔を存分に楽しむことができます。

IMG_7805.JPG

小さな滝を経て。

IMG_7808.JPG

何度か小さな川を渡り。

IMG_7811.JPG

今にも倒れそうな危険な木にも注意しながら進んでいくと。

IMG_7812.JPG

途中、尾関広さんのかつて山を広めた功績をたたえて建てられた銅像がありました。

IMG_7813.JPG

日本山岳連盟を結成した人でもあるようです。

IMG_7814.JPG

これは下山途中に見つけた先程の鍋割山荘の貼り紙ですが、これをみるとやはり鍋焼きうどんは人気が高いせいか13時前でないと売り切れてしまうとのことでした。

IMG_7816.JPG

了解です。次回は是非とも13時前には鍋割山荘に行って鍋割うどん、いや鍋焼きうどんを食べに行きたいと思います。

(実は前に鍋割山に来たとき一度食べましたが、おいしかったのを覚えています)

大倉バス停に戻ったのは16時半頃。

そこから再び、渋沢駅までバスで向かいます。

今日もいい汗かかせていただきました。

最後にYAMAPで記録した登山履歴を載せておきます。

YAMAPで記録した登山履歴

IMG_9520.PNG


IMG_9515.PNG

IMG_9516.PNG

IMG_9517.PNG

今日一日の歩数

IMG_9521.PNG

丹沢頂上での映像



この記事へのコメント

プロフィール

性別:
男性
職業:
一級建築士
ウェブサイトURL:
http://takesekkei.jp/
takekoubou@live.jp
takekoubou@live.jp
一言:
建築構造設計を行っています。

趣味は山登りです。

よろしくお願いします。
読者メッセージを送る

過去ログ