奥多摩むかしみち
5月13日、奥多摩むかしみちを歩いてきました。
奥多摩むかしみちは前回、御前山に行った時に見つけたハイキングコースで一度、奥多摩駅から通して行こうと思っていました。
今日は天気もいいので妻を誘って行くことにしました。
奥多摩むかしみちとは奥多摩駅から奥多摩湖まで約10キロの情緒たっぷりの昔ながらの道をたどるコースとなっています。
途中、神社やお地蔵さん、滝や吊り橋等を経て奥多摩湖まで行くことになるので歩いていて飽きることはありません。
また、高低差もあまりなく、一定の間隔でトイレも完備されているため山に不慣れな人でも問題ありません。
まずは前回と同じで奥多摩湖まで車で行って、そこからバスで一旦奥多摩駅まで向かい、そこから奥多摩湖に戻るというルートをとることにしました。
出発地点の奥多摩駅です。

駅からはすぐに案内板があってわかりやすくなっています。

最初に目にするのは根元から3本に分岐した三本杉。

奥多摩むかしみちの看板です。

羽黒神社

途中、シャガの花が多く見られました。


これはかつてのトロッコの跡だそうです。

良く見るとレールがまだ残っています。

お地蔵さんを横目に進んでいくと。

サイカチという大きな豆の木に遭遇します。

不動の大滝を経て。

昔はこの上をSLが走っていたのでしょうか。

鉄道の跡があちらこちらに目につきます。

例の白髭神社を通過し。

こうして撮るとかなり大きな一枚岩であることが確認できます。


弁慶の腕抜き岩を通過します。

そして耳神様。

お釈迦様もあります。



定員2名までの吊り橋をわたると。


結構見晴らしは良かったです。


民家の脇を通っていきますが、良く見ると凄い場所に立っているのが分かります。

また途中、好物のワラビが売っていましたので迷わず購入します。

この花はなんという花でしょうか。

奥多摩湖が一望できるとゴールは目の前です。

これは二ノ宮金次郎さんですか。

そして歩くこと約4時間あまりで奥多摩湖に到着です。

これは奥多摩マスコット人形、わさぴー。

御前山も良く見えます。

たまにはこういった風にまったりゆっくり歩くのもいいかもしれないですね。
最後にYAMAPで記録したハイキング履歴を載せて終わらせていただきます。

https://youtube.com/shorts/D2H4YfYWTh4


今日の歩数。

奥多摩むかしみちは前回、御前山に行った時に見つけたハイキングコースで一度、奥多摩駅から通して行こうと思っていました。
今日は天気もいいので妻を誘って行くことにしました。
奥多摩むかしみちとは奥多摩駅から奥多摩湖まで約10キロの情緒たっぷりの昔ながらの道をたどるコースとなっています。
途中、神社やお地蔵さん、滝や吊り橋等を経て奥多摩湖まで行くことになるので歩いていて飽きることはありません。
また、高低差もあまりなく、一定の間隔でトイレも完備されているため山に不慣れな人でも問題ありません。
まずは前回と同じで奥多摩湖まで車で行って、そこからバスで一旦奥多摩駅まで向かい、そこから奥多摩湖に戻るというルートをとることにしました。
出発地点の奥多摩駅です。
駅からはすぐに案内板があってわかりやすくなっています。
最初に目にするのは根元から3本に分岐した三本杉。
奥多摩むかしみちの看板です。
羽黒神社
途中、シャガの花が多く見られました。
これはかつてのトロッコの跡だそうです。
良く見るとレールがまだ残っています。
お地蔵さんを横目に進んでいくと。
サイカチという大きな豆の木に遭遇します。
不動の大滝を経て。
昔はこの上をSLが走っていたのでしょうか。
鉄道の跡があちらこちらに目につきます。
例の白髭神社を通過し。
こうして撮るとかなり大きな一枚岩であることが確認できます。
弁慶の腕抜き岩を通過します。
そして耳神様。
お釈迦様もあります。
定員2名までの吊り橋をわたると。
結構見晴らしは良かったです。
民家の脇を通っていきますが、良く見ると凄い場所に立っているのが分かります。
また途中、好物のワラビが売っていましたので迷わず購入します。
この花はなんという花でしょうか。
奥多摩湖が一望できるとゴールは目の前です。
これは二ノ宮金次郎さんですか。
そして歩くこと約4時間あまりで奥多摩湖に到着です。
これは奥多摩マスコット人形、わさぴー。
御前山も良く見えます。
たまにはこういった風にまったりゆっくり歩くのもいいかもしれないですね。
最後にYAMAPで記録したハイキング履歴を載せて終わらせていただきます。
https://youtube.com/shorts/D2H4YfYWTh4
今日の歩数。
この記事へのコメント