鷹ノ巣山

3月2日、奥多摩に位置する鷹ノ巣山に行きました。


鷹ノ巣山は前に来たときは奥多摩駅からバスで「中日原」バス停まで行ってそこから「稲村岩尾根」から登りましたが、現在はここが通行止めとなっており通ることができなくなっています。


よって、奥多摩湖付近の「水根」というバス停付近に鷹ノ巣山の登山口があるということで今回はそこから登ることにしました。


今はまだ日が短いとあって始発の電車で奥多摩駅に向かいます。


今回は少し長丁場となるため下山の時間にも気をつけたいところです。


奥多摩駅に着いたのは7時46分、そこから7時56分発の奥多湖行きのバスに乗り込みます。


参考までに奥多摩駅から奥多摩湖へ向かうバスの時刻表のリンクです。




下りるバス停は「奥多摩湖」のバス停の一つ手前にある「水根」というバス停。


ここから鷹ノ巣山までは「水根沢林道」と呼ばれる沢の脇を通るルートをたどることになります。


あるいはバスでもう少し進んだたところに「峰谷」というバス停があり、そこから「浅間尾根」を進んでいくルートもあるそうですがこれは次回に持ち越すことにします。


「水根」のバス停に着いたのは8時15分ごろ。そこから登山開始となります。


これは水根バス停付近にある案内板ですがまずは「奥多摩むかしみち」と呼ばれる道を進んでいきます。


IMG_5243.JPG


これが奥多摩むかしみち。


登る人は私しかいないようですが・・・。


IMG_5244.JPG


ここからです。


IMG_5245.JPG


ちょうど民家の脇を通る形で登山道が始まります。


IMG_5247.JPG


最初はまばらな雪も。


IMG_5249.JPG


登るにつれ次第に雪が多くなってきます。


IMG_5250.JPG


そしてこの水根沢林道ですが片側が切れ落ちている箇所が多く意外と危険な個所も多いため早々にアイゼンを装着しました。


滑って滑落でもしようものならしゃれになりませんからね。


だんだんと雪は多くなり。


IMG_5252.JPG


とりあえず前に登った登山者のトレースをたどります。


IMG_5258.JPG


天気といえば最高ですが、やや気温が低いか。


IMG_5262.JPG


IMG_5264.JPG


IMG_5269.JPG


そして登ること約3時間ほどでようやく鷹ノ巣山の頂上が見えてきました。


IMG_5270.JPG


このあたりから視界が開け、まわりの山々がきれいに見えました。


IMG_5271.JPG


残念ながら見られるはずの富士山は顔を出してくれませんでしたが今日のところはこれで良しとしましょう。


南アルプスの山々。


IMG_5273.JPG


もう少しです。


IMG_5276.JPG


後ろを振り返るとこんな感じです。


IMG_5282.JPG


それにしても山がきれいですね。


IMG_5283.JPG


12時頃、頂上に到着。意外と登山客が何人かいました。


IMG_5286.JPG


IMG_5296.JPG


眺望も申し分ありません。


IMG_5290.JPG


IMG_5291.JPG


ここで早速カップラーメンを作って食べますが、やはり最高です。


IMG_5293.JPG


今回はあえて火は起こさず、保温ポットに入れた熱湯を使いましたがカップラーメン一つであればこれで十分です。


なんといっても火をおこす手間が省けるのでこれからはこれでいいかもしれません。


頂上には7,8名ほどの人が休んでいましたが例外なくカップラーメンを食べていました。


皆さん考えることが同じのようです。


それにしてもこの景色を見ながらの昼食、最高ですね。


IMG_5294.JPG


皆さん、カップラーメンを食べることに夢中なので今回は珍しく自撮りで写真を撮りました。


IMG_6614.HEIC


これは北岳ですか。


IMG_5305.JPG


甲斐駒ヶ岳。


IMG_5306.JPG


下りは周回コースをたどるため途中の分岐の案内板を分けて奥多摩駅方面へと向かいます。


IMG_5268.JPG


しかしながら新雪に近い状態なので進むのに時間を要しました。


IMG_5309.JPG


途中、城山を通過し。


IMG_5311.JPG


気をつけてなければ気づかないところでしたが・・・。


深い雪の中を進んでいくと。


IMG_5316.JPG


今日、二座目である六ツ石山に到着です。


IMG_5319.JPG


ここでは眺望はいま一つか。


IMG_5320.JPG


IMG_5321.JPG


誰もいないので早々に引き上げます。


IMG_5324.JPG


下山中に顔を見せてくれた御前山。


IMG_5327.JPG


そして注意しなくてはいけないのが途中にあるこの朽ち果てた木の橋。


IMG_5330.JPG


通ることはできないため橋の下を通ることになりますので注意が必要でした。


途中、小さな神社を通過し。


IMG_5332.JPG


鳥居が倒れていましたが・・・。


一旦、下まで降りた後は道に従って奥多摩駅を目指します。


IMG_5334.JPG


IMG_5335.JPG


途中の羽黒神社でお参りをします。


IMG_5336.JPG


また、道路の脇に咲いている梅が最盛期を迎えていました。


IMG_5338.JPG


これも目の保養になります。


IMG_5339.JPG


奥多摩駅に着いたのは16時を過ぎたあたり。


IMG_5341.JPG


意外と時間を要しました。しかしながら天気にも恵まれいい経験をさせていただきました。


そして今日歩いた距離は実に4万歩を超えていました。


かなりノルアドレナリンが放出されたのではないでしょうか。


最後にYAMAPで記録した登山履歴とGOPROの映像を載せて終わりにしたいと思います。


IMG_6720.PNG


IMG_6721.PNG


IMG_6722.PNG


IMG_6723.PNG


YAMAPで記録した登山履歴




GOPROで編集した動画




頂上で撮影したアイフォンでの映像




この記事へのコメント

プロフィール

性別:
男性
職業:
一級建築士
ウェブサイトURL:
http://takesekkei.jp/
takekoubou@live.jp
takekoubou@live.jp
一言:
建築構造設計を行っています。

趣味は山登りです。

よろしくお願いします。
読者メッセージを送る

過去ログ