谷川岳
6月10日、天気がまだもちそうということなので急遽、谷川岳に行くことにしました。
普通に行っても面白くないので今回はロープウェイを使わず、日本三大急登といわれる西黒尾根から登ることにしました。
まずは駐車場です。

ロープウェイの駐車場だと料金がかかりますがここでは無料となっています。
まずは谷川岳山岳資料館の前を通り過ぎます。

ほどなくして西黒尾根登山口の標識が。

最初から急登の連続となります。

あまり天気は良くなかったので始終ガスがかかっていました。



ですが雨は降らなくてよかったと思います。
西黒尾根は確かに鎖場も多いけれど、緩急いいバランスで成り立っており、まるで飴と鞭を使い分けている感じがしました。
また、言うほど危険な個所は少なく、初心者でもゆっくりいけば大丈夫な感じがします。
今が高山植物の旬の時期なのかかわいらしい花たちが出迎えてくれていました。
ラクダの背をこえればもう少しです。

なかなか手ごわい箇所もありますが、足場はわりとしっかりしています。



頂上付近にはまだ雪渓が残っており、アイゼンこそ必要ありませんでしたが注意が必要でした。


もう少しです。

まずはトマの耳に到着です。

登りはじめから約3時間、標準タイムより1時間早く着きました。
やはりソロだと休憩が少ない分時間がかからないようですね。
向こうに見えるは隣のオキの耳。

そう、谷川岳は2つの山の双耳峰になっています。
記念の写真を撮ってもらった後はオキの耳に進みます。


先程のトマの耳が見えます。

そしてオキの耳にたどり着きます。

ここでも記念に写真を撮ってもらいます。


帰りは西黒尾根を下っても芸がないので一般のコースである天神尾根から下ることにしました。


頂上はやはりガスがかかっています。

そして帰りもロープウェイは使わずに田尻尾根を下ります。
ですがこの尾根、人気がないせいなのか整備が不十分な気がします。
実際、この尾根に関しては誰一人として遭遇することはありませんでした。
最後にこの看板をみて少しは救われましたが。

誰もいないので途中でカップラーメンを食べてから帰ることにします。

そして駐車場に戻ったのは12時半頃。
意外と早く下山することができました。
これはインフォメーションセンターにあった地図です。

天気には恵まれませんでしたが、西黒尾根を登ったということとなんといってもかわいらしい植物が出迎えてくれ充実した一日を過ごさせていただきました。
高山植物の数々。











最後にYAMAPによる登山履歴とGOPROで編集した動画を載せますが、今回ヘルメットにつけたGOPROの角度が下過ぎてほとんど地面の映像になってしまったことご容赦願います。(以降、気をつけたいと思います)
YAMAPによる登山履歴



https://youtube.com/shorts/EDYHq_ZcaaQ
GOPROで編集した動画
https://youtu.be/yU2tKhjkwrc
普通に行っても面白くないので今回はロープウェイを使わず、日本三大急登といわれる西黒尾根から登ることにしました。
まずは駐車場です。
ロープウェイの駐車場だと料金がかかりますがここでは無料となっています。
まずは谷川岳山岳資料館の前を通り過ぎます。
ほどなくして西黒尾根登山口の標識が。
最初から急登の連続となります。
あまり天気は良くなかったので始終ガスがかかっていました。
ですが雨は降らなくてよかったと思います。
西黒尾根は確かに鎖場も多いけれど、緩急いいバランスで成り立っており、まるで飴と鞭を使い分けている感じがしました。
また、言うほど危険な個所は少なく、初心者でもゆっくりいけば大丈夫な感じがします。
今が高山植物の旬の時期なのかかわいらしい花たちが出迎えてくれていました。
ラクダの背をこえればもう少しです。
なかなか手ごわい箇所もありますが、足場はわりとしっかりしています。
頂上付近にはまだ雪渓が残っており、アイゼンこそ必要ありませんでしたが注意が必要でした。
もう少しです。
まずはトマの耳に到着です。
登りはじめから約3時間、標準タイムより1時間早く着きました。
やはりソロだと休憩が少ない分時間がかからないようですね。
向こうに見えるは隣のオキの耳。
そう、谷川岳は2つの山の双耳峰になっています。
記念の写真を撮ってもらった後はオキの耳に進みます。
先程のトマの耳が見えます。
そしてオキの耳にたどり着きます。
ここでも記念に写真を撮ってもらいます。
帰りは西黒尾根を下っても芸がないので一般のコースである天神尾根から下ることにしました。
頂上はやはりガスがかかっています。
そして帰りもロープウェイは使わずに田尻尾根を下ります。
ですがこの尾根、人気がないせいなのか整備が不十分な気がします。
実際、この尾根に関しては誰一人として遭遇することはありませんでした。
最後にこの看板をみて少しは救われましたが。
誰もいないので途中でカップラーメンを食べてから帰ることにします。
そして駐車場に戻ったのは12時半頃。
意外と早く下山することができました。
これはインフォメーションセンターにあった地図です。
天気には恵まれませんでしたが、西黒尾根を登ったということとなんといってもかわいらしい植物が出迎えてくれ充実した一日を過ごさせていただきました。
高山植物の数々。
最後にYAMAPによる登山履歴とGOPROで編集した動画を載せますが、今回ヘルメットにつけたGOPROの角度が下過ぎてほとんど地面の映像になってしまったことご容赦願います。(以降、気をつけたいと思います)
YAMAPによる登山履歴
https://youtube.com/shorts/EDYHq_ZcaaQ
GOPROで編集した動画
https://youtu.be/yU2tKhjkwrc
この記事へのコメント