那須岳
4月23日、天気がいいということで栃木にある那須岳に行きました。
去年にも行きましたが、強風で茶臼岳しか行けませんでしたので今回はそのリベンジとなります。
いつもの通りロープウェイ乗り場の少し先にある那須岳駐車場から登ることとします。
そしてこの鳥居をくぐれば登山道です。

朝の7時に駐車場に着きますが、最近暖かくなってきたとはいえ、朝の7時ではまだ寒かったです。
天気は申し分ありませんが今回も前回同様、風が強くなっていました。
場合によっては今回も前回同様、茶臼岳だけになるかもとは思っていました。
途中、雪が残っている箇所も。

もうすぐ小屋です。

途中の峰の茶屋跡避難小屋に着くと思った以上に風が強かったのでしばらく小屋の中で様子を見ることにしました。


茶臼岳方面、朝日岳方面共に強風が吹いています。

風が弱まったタイミングでまずは朝日岳方面に向かうことにします。
しかしながらなんとか最初の強風領域を通過すれば後はそれほどでもありませんでした。
途中、茶臼岳が大きく見えます。

朝日岳までの道のりは鎖場やトラバースも多くあり、気が緩めない箇所も多くあります。



そして「朝日の肩」までくればもう少しです。

少しとんがっている部分が頂上です。

そしてまず1座目の到着。

ここから見えるとがった山がこれから目指す三本槍岳かと思っていましたが、実際には違っていました。

頂上で記念に写真を撮ってもらいます。

頂上にある小さな鳥居がなんともかわいらしい。

そしてここから見える茶臼岳も素晴らしい。

一旦下って今度は三本槍岳へ向かいます。
向かって左側が朝日岳、右側が茶臼岳となります。

そして2座目である三本槍岳頂上に到着。

ここからとんがった山が隣に見えますので紛らわしいですね。

日光白根山も見えます。

そしてここでも記念写真を撮ってもらいます。

三本槍岳の案内板。

ここからは朝日岳と茶臼岳がはっきり見えます。

ここから来た道を戻り、一旦最初の避難小屋まで戻ります。
途中、随時見られる霜柱。

茶臼岳。

朝日岳。

頂上には多くの登山者も確認できました。

小屋に一旦戻り、今度は3座目である茶臼岳へと向かいます。
右側の山のてっぺんが朝日岳です。


そして到着。


景色も申し分ありません。


ここでも写真を撮ってもらいます。

頂上にはほこらが置いてあります。

頂上付近の火口は富士山同様、窪んでいます。

今日は一日、天気に恵まれ最高の山歩きを楽しむことができました。
そして前回のリベンジも果たすことができて大いに満足することができました。
最後にYAMAPによる登山履歴、ならびに途中で撮影した山の映像のリンクを貼っておきます。
YAMAPによる登山履歴



https://youtube.com/shorts/JLX47sOQQ0o
三本槍岳の頂上からの映像
https://youtu.be/CpgArwevCxE
途中、朝日岳と茶臼岳の映像。
https://youtu.be/I1rgewxKXNw
茶臼岳の頂上からの映像
https://youtu.be/t37khUNpdQY
GOPRO編集した映像
https://youtu.be/0JYrper6WjA
GOPROで編集した朝日岳から避難小屋までのルート
https://youtu.be/AJQ16ibTDtw
朝日岳から茶臼岳まで
https://youtu.be/JeTkGVHKc7I
去年にも行きましたが、強風で茶臼岳しか行けませんでしたので今回はそのリベンジとなります。
いつもの通りロープウェイ乗り場の少し先にある那須岳駐車場から登ることとします。
そしてこの鳥居をくぐれば登山道です。
朝の7時に駐車場に着きますが、最近暖かくなってきたとはいえ、朝の7時ではまだ寒かったです。
天気は申し分ありませんが今回も前回同様、風が強くなっていました。
場合によっては今回も前回同様、茶臼岳だけになるかもとは思っていました。
途中、雪が残っている箇所も。
もうすぐ小屋です。
途中の峰の茶屋跡避難小屋に着くと思った以上に風が強かったのでしばらく小屋の中で様子を見ることにしました。
茶臼岳方面、朝日岳方面共に強風が吹いています。
風が弱まったタイミングでまずは朝日岳方面に向かうことにします。
しかしながらなんとか最初の強風領域を通過すれば後はそれほどでもありませんでした。
途中、茶臼岳が大きく見えます。
朝日岳までの道のりは鎖場やトラバースも多くあり、気が緩めない箇所も多くあります。
そして「朝日の肩」までくればもう少しです。
少しとんがっている部分が頂上です。
そしてまず1座目の到着。
ここから見えるとがった山がこれから目指す三本槍岳かと思っていましたが、実際には違っていました。
頂上で記念に写真を撮ってもらいます。
頂上にある小さな鳥居がなんともかわいらしい。
そしてここから見える茶臼岳も素晴らしい。
一旦下って今度は三本槍岳へ向かいます。
向かって左側が朝日岳、右側が茶臼岳となります。
そして2座目である三本槍岳頂上に到着。
ここからとんがった山が隣に見えますので紛らわしいですね。
日光白根山も見えます。
そしてここでも記念写真を撮ってもらいます。
三本槍岳の案内板。
ここからは朝日岳と茶臼岳がはっきり見えます。
ここから来た道を戻り、一旦最初の避難小屋まで戻ります。
途中、随時見られる霜柱。
茶臼岳。
朝日岳。
頂上には多くの登山者も確認できました。
小屋に一旦戻り、今度は3座目である茶臼岳へと向かいます。
右側の山のてっぺんが朝日岳です。
そして到着。
景色も申し分ありません。
ここでも写真を撮ってもらいます。
頂上にはほこらが置いてあります。
頂上付近の火口は富士山同様、窪んでいます。
今日は一日、天気に恵まれ最高の山歩きを楽しむことができました。
そして前回のリベンジも果たすことができて大いに満足することができました。
最後にYAMAPによる登山履歴、ならびに途中で撮影した山の映像のリンクを貼っておきます。
YAMAPによる登山履歴
https://youtube.com/shorts/JLX47sOQQ0o
三本槍岳の頂上からの映像
https://youtu.be/CpgArwevCxE
途中、朝日岳と茶臼岳の映像。
https://youtu.be/I1rgewxKXNw
茶臼岳の頂上からの映像
https://youtu.be/t37khUNpdQY
GOPRO編集した映像
https://youtu.be/0JYrper6WjA
GOPROで編集した朝日岳から避難小屋までのルート
https://youtu.be/AJQ16ibTDtw
朝日岳から茶臼岳まで
https://youtu.be/JeTkGVHKc7I
この記事へのコメント