八ヶ岳(赤岳)

10月10日、久しぶりに八ヶ岳の主峰、赤岳に行ってきました。

天気はまずまずと伺っていたものの、頂上ではガスがかかってしまい眺望はいま一つでしたが、少なくとも八ヶ岳のスケールの大きさを実感することができました。

前日の夜に車で家を出た後、八ヶ岳サービスエリアで仮眠をとってから赤岳の登り口である美濃戸口にある駐車場を目指します。

実は前に来たときは美濃戸口よりも先にある美濃戸まで車で行ったのですが、あまり道が良くなかったので今回は手前の駐車場である美濃戸口にしました。

ですが、美濃戸口から美濃戸まで歩いて1時間はかかるのでどちらが良かったかはわかりません。

少なくとも駐車場の料金が500円と1000円と異なるため、それも計算に入れなければなりませんが・・・。

駐車場に到着します。

DSC_0035_R.JPG


さて、美濃戸口から美濃戸まで歩いた先に赤岳山荘があり、そこからほどなくして南沢と北沢の分岐地点にたどり着きます。

登りは南沢を選択。

DSC_0037_R.JPG


DSC_0043_R.JPG


どちらを選んでもまずは業者小屋を目指すことになります。

DSC_0046_R.JPG


八ヶ岳は何といってもこういった苔むした感じがいいです。

DSC_0047_R.JPG


DSC_0050_R.JPG


業者小屋到着。

DSC_0051_R.JPG


阿弥陀岳。

DSC_0053_R.JPG


ここで一息ついた後、赤岳を目指すコースとして文三郎道と地蔵尾根に分かれますが、登りは文三郎道を選択します。

DSC_0076_R.JPG


どちらを選んでもここからが赤岳の真骨頂となるわけで、嫌というほど鎖場が続くことになります。

DSC_0072_R.JPG


おまけに頂上に近づくにつれ天候が思わしくなくなり、ガスがかかって視界がなくなり風も強くなってきました。

なんとか頂上までたどり着くも、小雨まで降ってきて気温もかなり下がってきています。

DSC_0077_R.JPG


DSC_0078_R.JPG


頂上にある小屋もいまは営業していません。

DSC_0084_R.JPG


DSC_0085_R.JPG


こんな状況であまり長居もしてられないため、下山は地蔵尾根の方から下ることとします。

途中、赤岳天望荘をバックに虹の写真を撮ることができました。

DSC_0095_R.JPG


眺望的には地蔵尾根の方が赤岳が一望できるので写真撮影には向いていると思います。

赤岳天望荘から見上げた赤岳の様子。

DSC_0098_R.JPG


実際、赤岳天望荘を過ぎてからの赤岳が実にかっこいいです。

DSC_0103_R.JPG


DSC_0105_R.JPG


地蔵の頭を通り過ぎると

DSC_0106_R.JPG


再び急な斜面を降りていきます。

DSC_0107_R.JPG


DSC_0119_R.JPG


トラバースする箇所も。

DSC_0123_R.JPG


DSC_0126_R.JPG


業者小屋まで一旦戻った後、北沢を下ることとします。

まずは赤岳鉱泉を過ぎしばらく苔むした林道を歩くことになります。

DSC_0142_R.JPG


DSC_0121_R.JPG


途中でみた重量に逆らった木。

DSC_0131_R.JPG


野生のしかにも遭遇。

DSC_0137_R.JPG


DSC_0141_R.JPG


そして南沢と北沢と分岐天まで戻った後は美濃戸口駐車場まで戻ります。

さすがにこの時点では疲労が限界に達しているため、美濃戸まで車で来るべきだったと後悔することになります。

また、あえて言わせていただくなら赤岳はやはり山小屋に泊まるプランをおすすめします。

近くにある硫黄岳や阿弥陀岳など、余裕があればもっと山を満喫できるからです。

今回のような日帰りプランだとどうしてもハードにもなるし、他に立ち寄ることもできなくなります。

また、天候が悪ければ次の日にアタックという選択肢も増えてきます。

正直、少し前に行った槍ヶ岳の方がまだ楽だったし、山そのものを満喫することができました。

まあこれはこれからの教訓とさせていただきます。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

プロフィール

性別:
男性
職業:
一級建築士
ウェブサイトURL:
http://takesekkei.jp/
takekoubou@live.jp
takekoubou@live.jp
一言:
建築構造設計を行っています。

趣味は山登りです。

よろしくお願いします。
読者メッセージを送る

過去ログ