生藤山
12月15日の日曜日、奥多摩南部に位置する山、「生藤山」(しょうとうさん)に行ってきました
朝7時半に車で家を出た後、中央高速の上野原ICを経て目的地である石楯尾神社に車を停車します。
特に目立った渋滞もなく、予定通り9時に登山開始。
神社の脇の民家の道をしばらく進むとようやく本格的な登山道に。
看板にはへび、はちに注意とあります。
熊が出ないだけまだましか。
特に急な斜面もなく、終始穏やかな山歩きを堪能できました。
さすがに紅葉は過ぎており、冬ならではの閑散とした雰囲気を味わうことができます。
しかしながらまだ雪は降っていないようで、歩きやすい登山道となっています。
この山唯一の水場である「甘草水」(かんぞうすい)は昔からこの山に来られる人人に重宝がられていたようです。
最初にたどり着いたのは「三国山」
この時期は空気が澄んでいるので富士山もはっきり見られます。
やはりこの冬の雪をかぶった富士山が一番かっこいいですね。
そしてもう少し進んだ先の本命「生藤山」に。
最後は少し急な坂を登ります。
頂上ではすでに4,5人の登山客が休んでいました。
標高990m。
そして、ここからの富士山もまたきれいです。
まだ10時半でしたがとりあえずここで食事をとることとします。
下りは迂回ルートを選択し、軍刀利神社(ぐんだりじんじゃ)を経由して井戸バス停の方まで下ることとしました。
神社の脇にはご神木が。
山はどの山も信仰されることが多いので必ずといっていいほど、こういった神社が数多く存在します。
井戸バス停の時刻表をみると、バスの運行は1日5,6本というところでしょうか。
やはりこの山へ来るときは公共機関を利用するよりもマイカーがよいかもしれません。
井戸バス停から車を置いた石楯尾神社までは歩いて20分。
この間は舗装された道路を歩くことになりますが、ほとんど車は通りません。
そして12時半ごろ車に戻り、少し早めに帰宅することとします。
さすがにこの時間に帰ると高速の渋滞は全くなく、やはり山は早く登って早く下山するにこしたことはありません。
午後2時半に自宅に着くと、妻が「あら、もう帰ったの。」と不思議そうに眼をぱちぱちさせていました。
たまにはこういった軽めの登山もいいかもしれません。
とくにこういった冬場の時期は。
朝7時半に車で家を出た後、中央高速の上野原ICを経て目的地である石楯尾神社に車を停車します。
特に目立った渋滞もなく、予定通り9時に登山開始。
神社の脇の民家の道をしばらく進むとようやく本格的な登山道に。
看板にはへび、はちに注意とあります。
熊が出ないだけまだましか。
特に急な斜面もなく、終始穏やかな山歩きを堪能できました。
さすがに紅葉は過ぎており、冬ならではの閑散とした雰囲気を味わうことができます。
しかしながらまだ雪は降っていないようで、歩きやすい登山道となっています。
この山唯一の水場である「甘草水」(かんぞうすい)は昔からこの山に来られる人人に重宝がられていたようです。
最初にたどり着いたのは「三国山」
この時期は空気が澄んでいるので富士山もはっきり見られます。
やはりこの冬の雪をかぶった富士山が一番かっこいいですね。
そしてもう少し進んだ先の本命「生藤山」に。
最後は少し急な坂を登ります。
頂上ではすでに4,5人の登山客が休んでいました。
標高990m。
そして、ここからの富士山もまたきれいです。
まだ10時半でしたがとりあえずここで食事をとることとします。
下りは迂回ルートを選択し、軍刀利神社(ぐんだりじんじゃ)を経由して井戸バス停の方まで下ることとしました。
神社の脇にはご神木が。
山はどの山も信仰されることが多いので必ずといっていいほど、こういった神社が数多く存在します。
井戸バス停の時刻表をみると、バスの運行は1日5,6本というところでしょうか。
やはりこの山へ来るときは公共機関を利用するよりもマイカーがよいかもしれません。
井戸バス停から車を置いた石楯尾神社までは歩いて20分。
この間は舗装された道路を歩くことになりますが、ほとんど車は通りません。
そして12時半ごろ車に戻り、少し早めに帰宅することとします。
さすがにこの時間に帰ると高速の渋滞は全くなく、やはり山は早く登って早く下山するにこしたことはありません。
午後2時半に自宅に着くと、妻が「あら、もう帰ったの。」と不思議そうに眼をぱちぱちさせていました。
たまにはこういった軽めの登山もいいかもしれません。
とくにこういった冬場の時期は。
この記事へのコメント