1月21日、今年の登山の2座目は奥秩父に位置する金峰山としました。
金峰山は標高2599mあり、百名山の一つとして知られています。
2000m超えとなりますのでこの時期は雪山覚悟の上、アイゼンを用意することとします。
前の晩に家を出て、中央道途中の双葉サービスエリアで仮眠をとった後、次に日の朝方、須玉インターで降ります…
続きを読むread more
1月8日、今年の登りはじめは地元埼玉の「棒の嶺」としました。
この山は標高969mと1000mにも満たない山ですが、ちょっとした沢登りが体験でき、登っていて決して飽きが来ることはありません。
埼玉と東京のちょうど境にある山ですが、埼玉側からは「棒の嶺」と呼ばれていますが東京側からは「棒の折山」と呼ばれるているそうです。
…
続きを読むread more
12月25日、先週に引き続き、2週連続で丹沢の塔ノ岳に行きました。
クリスマスとはいえ、天気が良いということでまた足が動いてしまいました。
今回は先週と違って、ヤビツ峠までちゃんとバスが運行されていましたので予定通りヤビツ峠からの登りとなります。
先週と違うのは雪がこの1週間できれいになくなり、先週見られた樹氷が消えて…
続きを読むread more
12月18日、天気が良くなるということで久しぶりに神奈川県の丹沢(塔ノ岳)に行きました。
ヤビツ峠~大倉尾根の周回コースを回りたかったため今回は電車とバスを利用することにしました。
ですが、秦野駅からヤビツ峠行きのバスに乗るも、道路状態が悪いため全員、蓑毛で下ろされるハプニングが。
ですが、乗っている乗客のほとんどが登…
続きを読むread more
12月10日、地元埼玉の秩父に位置する百名山の一つでもある両神山に行きました。
両神山はあまり知名度はありませんが、鎖場も多く、意外とハードな山として知られています。
ですが山全体の雰囲気はといえば、川のそばを通ったり苔むした岩場を登るなど前回行った川苔山と同じような感じがしました。
標高差は1500m以上と比較的ロン…
続きを読むread more
12月3日、奥多摩の川苔山に行きました。
実はこの山、少し前までは道が崩落しておりしばらく登山することができなかったのですがここ最近、補修が完了したということで登ることができるようになりました。
そして今回は電車を利用して行くことにしました。
土日に運行している中央線の特別快速ホリデー号に乗り換えるとそこはもう登山者た…
続きを読むread more
11月27日、那須火山群の一つである茶臼岳に行きました。
ロープウェイ乗り場近くの那須岳駐車場に車を停めます。
実は天気は良かったものの、想定外に風が強かったため当初の予定を大きく変えることになりました。
ちなみにロープウェイは強風のため運行停止です。
当初の予定としては那須連山を縦走しようと朝日岳、三本…
続きを読むread more
11月12日、天気がいいとあって北八ヶ岳の最高峰である天狗岳に行ってきました。
前回と同じく前の晩に車で家を出た後、八ヶ岳サービスエリアで仮眠をとった後、登山口である唐沢鉱泉を目指します。
唐沢鉱泉に7時に着きましたので比較的朝早く登ることができました。
登りは西天狗方面へと向かいます。
案内図で…
続きを読むread more
11月5日、JSCA埼玉の日帰り旅行に行きました。
ちなみにJSCA埼玉とは日本建築構造技術者協会の埼玉支部のことで、自分も理事として参加しています。
そして今回は私自身が旅行を一から企画して皆さんを誘導することとなったため若干気が重い旅行となりました。
午前中は四ツ谷駅近くにある迎賓館を見学し、午後は国立競技場と六本…
続きを読むread more
10月30日、天気がいいとあって久しぶりに日光白根山に行きました。
前に来たときは単に頂上を往復するだけでしたので今回は五色沼や前白根山にも立ち寄る周回コースとしました。
前の日の夜に家を出発し、途中の赤城高原サービスエリアで仮眠した後、目的地である丸沼高原スキー場に着いたのは午前7時ごろ。
ロープウェイが運行するのが…
続きを読むread more