さて、前のブログの続きとなりますが、北アルプス縦走の締めはいままで通ってきた穂高連邦を一望できる蝶ヶ岳に行くことにしました。
まずは槍沢ロッジから一旦、横尾まで下っていきます。
出発したのは朝の5時半ころ。
途中の景色がいい感じです。
約1時間ほどで横尾に到着。そしてここが槍ヶ岳と蝶ヶ岳の分岐点で…
続きを読むread more
さて、前のブログの続きとなりますが、北穂高小屋で一泊した後はすぐそばの大キレットを経由して槍ヶ岳へ向かうことにしました。
朝方、まだ日が出ていないときの槍ヶ岳方面です。
だんだんと夜が明けてきて。
富士山もはっきり確認できるようになると。
御来光です。朝の5時半を過ぎたあたりでしょうか。
…
続きを読むread more
9月16日から18日の3連休を利用して北アルプスを縦走してきました。
今回は、まだ行ったことのない重太郎新道を通って前穂高岳に行ってそれから吊尾根を経由して奥穂高へ、さらに涸沢岳を経由して北穂高岳に行くことにしました。
まずは前日の夜、さわやか信州号を用いて新宿から上高地バスターミナルまで行きます。
上高地に着いたのは…
続きを読むread more
さて、前のブログの続きとなりますが一夜、釼沢小屋でとまった後は剣岳を後にし、立山連峰を縦走することにしました。
朝の5時に朝食をとった後、行動開始です。
これは朝方の釼岳です。
今日もいい顔をしていますね。
ですが今日は剣岳から離れる方向へと進みます。
本当にな残り惜しいですが・・・…
続きを読むread more
9月2日~3日にかけて立山に行きました。
といっても今回はまだ行ったことのない剱岳がメインとなります。
なるべく移動のストレスをおさえるため、今回は新宿から室堂まで直接運行する毎日アルペン号というバスを利用することとしました。
なんといっても立山は富山県ですからここからかなり距離があります。
これに乗りました。
…
続きを読むread more
今回は山に関係ない番外編となります。
先日、金沢の実家に帰った時にたまたま見かけた面白い企画展での写真をアップしたいと思います。
「金沢くらしの博物館」で、「ボードゲームの世界」という企画展があり、今回はそこに立ち寄らせていただきました。
特に私の幼少期である昭和時代に遊んだゲームや道具の数々が展示してありましたので懐…
続きを読むread more
さて、前回のブログの続きおなりますが、前日の槍ヶ岳登山のあとは本命である大キレットへ向かうことにします。
幸い、午前中までは天気が持つということなので朝5時の朝食を食べ終えたあとすぐに小屋を出ることにしました。
外を見ると晴れています。
これは朝の朝食。
本当ならば昨日、眺望がいま一つであった槍ヶ…
続きを読むread more
8月12日~14日にかけて北アルプスを縦走することにしました。
今回は台風7号が本州に接近しているとあって、常に天気を確認しながら登ります。
そして今回も新宿発の信州さわやか号の高速バスを利用します。
上高地バスターミナルに着いたのは12日の朝5時頃。
朝の河童橋。
穂高方面は晴れているようです。
…
続きを読むread more
8月5日、尾瀬沼と燧ケ岳に行きました。
前回、尾瀬に行ったときは尾瀬ヶ原と至仏山でしたが今回は同じ尾瀬でも違う方面となります。
そして前回、尾瀬ヶ原から何度も見させていただいた百名山の一つでもある燧ケ岳の頂上に今回は行くことにしました。
登り口は前回と違って、大清水の駐車場に車を停めた後、そこから一ノ瀬休憩所まで乗り合…
続きを読むread more
7月29日、久しぶりに地元の筑波山に行きました。
筑波山は標高こそ低いけれど、つつじヶ丘駐車場から登ると結構それなりにきつい登りもあって達成感も味わえます。
ただし、頂上までの距離は比較的短いため、初心者でも無理なく登れると思います。
筑波山は登り口であるつつじヶ丘駐車場までは自宅から車で約1時間少しということで気楽に…
続きを読むread more
さて、前回の続きになりますが、西穂高岳の次は穂高連邦を一望できる焼岳に向かうことにしました。
朝の5時半に山荘を出発し、まずは焼岳分岐まで下ります。
ここから焼岳までは4.5キロとあります。
途中、焼岳が見えてきました。
ところが西穂山荘から焼岳小屋までのルートは決していいコースではなく、草むらを…
続きを読むread more
7月22日と23日の2日間かけて北アルプスの西穂高岳と焼岳に行きました。
今回は移動を楽にするために21日の新宿発の夜行バスを利用することにしました。
新宿バスターミナルから出ている22時25分発のさわやか信州号です。
はっきり言って、新宿から上高地の河童橋付近のバスターミナルまで直接行くこととなりますので車で行くより…
続きを読むread more
7月16日、3連休の中一日をいただいて尾瀬の至仏山に行きました。
至仏山は燧ケ岳とならんで日本百名山の一つでもありながらまだ行ったっことがありませんでした。
また、至仏山は7月1日から山開きで入山可能ということから今回は尾瀬ヶ原散策を兼ねて行くことにしました。
今回もまた渋滞を避けるために前日からマイカーで家を出発し、…
続きを読むread more
7月2日、先週に引き続き八ヶ岳に行ってきました。
しかしながら今回はまだ行ったことのない編笠山と権現岳です。
実は前の夜、バケツをひっくり返したような大雨だったので大丈夫かなと心配だったのですが、なんとか2日の日曜日は晴れてくれてよかったです。
前日の夜に出発して翌日の朝5時頃に観音平の駐車場に着くも、もうすでに一杯で…
続きを読むread more
6月24日、先月に引きつづき八ヶ岳に行きました。
今回は前回行かなかった横岳と硫黄岳をメインに行こうと思っていましたが、どうせなら前回行かせていただいた赤岳と阿弥陀岳を合わせて縦走してみたいということで、少しハードにはなりますが一日でこれら全ての山を縦走することにしました。
まずは前回同様、前日にマイカーで家を出た後、途中仮…
続きを読むread more
6月10日、天気がまだもちそうということなので急遽、谷川岳に行くことにしました。
普通に行っても面白くないので今回はロープウェイを使わず、日本三大急登といわれる西黒尾根から登ることにしました。
まずは駐車場です。
ロープウェイの駐車場だと料金がかかりますがここでは無料となっています。
まずは谷川岳山岳資料…
続きを読むread more
6月4日、ぶらっと小石川後楽園に行きました。
小石川後楽園は東京ドームのすぐ横にあり意外と知られていないかもしれませんが
れっきとした水戸黄門由来の日本庭園でもあります。
今回はちょうどハナショウブが見ごろとあってそれらの写真をいくつかアップしようと思います。
…
続きを読むread more
5月28日、天気が良いとのことで久しぶりに八ヶ岳を縦走することにしました。
今回は最高峰である赤岳のみならず、その隣の阿弥陀岳にも行こうと計画しました。
また、午後になると天気がくずれるということなのでなるべく早朝から登ることとしました。
前の晩にマイカーで家を出て、途中の八ヶ岳サービスエリアで仮眠をとった後、翌朝に向…
続きを読むread more
5月3日、連休中の晴れた日を利用して日光の男体山に行きました。
前に一度来たことのある山ですが、とにかく山頂まで直登というイメージがあります。
GWの渋滞を避けるため、前日の夜にマイカーで出発し途中のパーキングで仮眠をとった後、朝の6時前には中禅寺湖のすぐ脇にある二荒山神社の駐車場に停めて登山開始となります。
実は男体…
続きを読むread more
4月29日、30日にかけて久しぶりに家族で千葉の南房総に位置する館山に行きました。
館山は源頼朝が石橋山の合戦に敗れ、ここに逃れてきたことで有名です。
まずは館山周辺のマップで確認します。
まずは沖ノ島。
陸続きの無人島だそうです。
次にアロハガーデン館山。
館内には植…
続きを読むread more