埼玉建築士会研修旅行

12月1日から2日にかけて埼玉建築士会の研修旅行に行きました。 今回のメインは川崎にある純木造5階建ての見学です。 まずは越谷からバスでアキュラホーム川崎展示場へと向かいます。 これが純木造5階建です。 中には格子状の耐力壁を配置させており、おしゃれな感じです。 相葉君が店長のようで…

続きを読むread more

高尾山の紅葉

11月25日、高尾山に紅葉狩りに出かけました。 今回は中央線の高尾まで電車で移動した後、高尾からは小仏行きのバスで向かうことにしました。 小仏からはまずは景信山を目指します。 途中、紅葉がきれいに見られました。やはり今がピークかもしれないですね。 景信山に到着。 ここでは「野…

続きを読むread more

レインボーブリッジ遊歩道

11月19日、妻とレインボーブリッジの遊歩道に行きました。 実はここが結構穴場として知られており、私も今回が初めてとなります。 ゆりかもめの「芝浦ふ頭」で降りて15分ほど歩いた先にレインボーブリッジ遊歩道にたどり着きます。 これはその看板です。 これは下から見た様子。 エレベーターで…

続きを読むread more

大岳山

11月18日、天気がいいとあって久しぶりに奥多摩の大岳山に行きました。 大岳山は三頭山、御前山と並んで奥多摩三山の一つとして知られています。 まずは電車を利用して御嶽駅まで行き、そこからバスを利用してケーブルカーの駅である滝本駅まで行きます。 一応、バスの時間を考慮して来たつもりでしたが、この時期は混んでおり絶えず臨時…

続きを読むread more

JSCA埼玉 博多研修旅行

11月12日~13日にかけて、JSCA埼玉(日本建築構造技術者協会)で博多研修旅行に行った時の写真をいくつかアップしたいと思います。 そして、今回も私が幹事となって皆さんを案内することに。 まずは大宰府天満宮に行きます。 すぐ横に九州国立博物館があり、そこにも立ち寄ります。 大スパンをアーチ状の梁…

続きを読むread more

磐梯山と五色沼の紅葉

11月4日、連休を利用して福島にある山、磐梯山に行きました。 この山は自宅埼玉からから少し距離があるため、久しぶりの登山となります。 前の晩に車で家を出発した後、東北道、磐越道を経て磐梯河東ICで降り、そこから磐梯山の登り口である八方台の駐車場まで行きます。 着いたのは朝の7時ごろでしたが駐車場はほぼ満車となっていまし…

続きを読むread more

上高地の紅葉

10月29日、上高地に紅葉狩りに行きました。 今年は何回、上高地に行ってきたのかわからないくらい行ってますが、おそらく今シーズンの最後の山歩きになるのではないかと思う次第です。 そして今回は、今シーズンの最後にきれいな紅葉の写真を撮っておこうと今回は山登りは封印することにします。 まずは上高地まで夜行バスで行った後、そ…

続きを読むread more

浜離宮恩賜庭園

10月22日、浅草から船に乗って浜離宮恩賜庭園に行ってきました。 今回は久しぶりに妻との小旅行となります。 まずは浅草のあずま橋から船に乗ります。 ここからはスカイツリーがきれいに見られます。 船に乗っていくつか橋を通り過ぎると。 東京タワーも見えてきます。 そ…

続きを読むread more

甲斐駒ヶ岳

10月8日、9日にかけて甲斐駒ヶ岳に行きました。 紅葉シーズンが終わるともうアルプス方面は雪に閉ざされます。 よって、今シーズン最後のアルプスに向けての登山となります。 甲斐駒ヶ岳は前にも北沢峠から行ったことはあるのですが、日本三大急登の一つである黒戸尾根からは行ったことがないので何としてもこのコースで行きたいと思って…

続きを読むread more

奥穂高からジャンダルムへ

9月30日から10月1日にかけて北アルプスの、かの有名なジャンダルムに行きました。 そして今回はいままでの縦走プランと違って、ジャンダルム1本に絞った計画としました。 穂高山荘に予約は取れたものの、新宿から上高地までのバスの予約が取れなくてどうしようかと思っていましたが、なんとかバスの予約も取ることができ、決行しようと決めま…

続きを読むread more

蝶ヶ岳

さて、前のブログの続きとなりますが、北アルプス縦走の締めはいままで通ってきた穂高連邦を一望できる蝶ヶ岳に行くことにしました。 まずは槍沢ロッジから一旦、横尾まで下っていきます。 出発したのは朝の5時半ころ。 途中の景色がいい感じです。 約1時間ほどで横尾に到着。そしてここが槍ヶ岳と蝶ヶ岳の分岐点で…

続きを読むread more

大キレットを経て槍ヶ岳へ

さて、前のブログの続きとなりますが、北穂高小屋で一泊した後はすぐそばの大キレットを経由して槍ヶ岳へ向かうことにしました。 朝方、まだ日が出ていないときの槍ヶ岳方面です。 だんだんと夜が明けてきて。 富士山もはっきり確認できるようになると。 御来光です。朝の5時半を過ぎたあたりでしょうか。 …

続きを読むread more

前穂高岳から奥穂高岳

9月16日から18日の3連休を利用して北アルプスを縦走してきました。 今回は、まだ行ったことのない重太郎新道を通って前穂高岳に行ってそれから吊尾根を経由して奥穂高へ、さらに涸沢岳を経由して北穂高岳に行くことにしました。 まずは前日の夜、さわやか信州号を用いて新宿から上高地バスターミナルまで行きます。 上高地に着いたのは…

続きを読むread more

立山縦走

さて、前のブログの続きとなりますが一夜、釼沢小屋でとまった後は剣岳を後にし、立山連峰を縦走することにしました。 朝の5時に朝食をとった後、行動開始です。 これは朝方の釼岳です。 今日もいい顔をしていますね。 ですが今日は剣岳から離れる方向へと進みます。 本当にな残り惜しいですが・・・…

続きを読むread more

剱岳

9月2日~3日にかけて立山に行きました。 といっても今回はまだ行ったことのない剱岳がメインとなります。 なるべく移動のストレスをおさえるため、今回は新宿から室堂まで直接運行する毎日アルペン号というバスを利用することとしました。 なんといっても立山は富山県ですからここからかなり距離があります。 これに乗りました。 …

続きを読むread more

昭和のボードゲーム

今回は山に関係ない番外編となります。 先日、金沢の実家に帰った時にたまたま見かけた面白い企画展での写真をアップしたいと思います。 「金沢くらしの博物館」で、「ボードゲームの世界」という企画展があり、今回はそこに立ち寄らせていただきました。 特に私の幼少期である昭和時代に遊んだゲームや道具の数々が展示してありましたので懐…

続きを読むread more

大キレットを経由して北穂高岳へ

さて、前回のブログの続きおなりますが、前日の槍ヶ岳登山のあとは本命である大キレットへ向かうことにします。 幸い、午前中までは天気が持つということなので朝5時の朝食を食べ終えたあとすぐに小屋を出ることにしました。 外を見ると晴れています。 これは朝の朝食。 本当ならば昨日、眺望がいま一つであった槍ヶ…

続きを読むread more

槍ヶ岳

8月12日~14日にかけて北アルプスを縦走することにしました。 今回は台風7号が本州に接近しているとあって、常に天気を確認しながら登ります。 そして今回も新宿発の信州さわやか号の高速バスを利用します。 上高地バスターミナルに着いたのは12日の朝5時頃。 朝の河童橋。 穂高方面は晴れているようです。 …

続きを読むread more

尾瀬沼と燧ケ岳

8月5日、尾瀬沼と燧ケ岳に行きました。 前回、尾瀬に行ったときは尾瀬ヶ原と至仏山でしたが今回は同じ尾瀬でも違う方面となります。 そして前回、尾瀬ヶ原から何度も見させていただいた百名山の一つでもある燧ケ岳の頂上に今回は行くことにしました。 登り口は前回と違って、大清水の駐車場に車を停めた後、そこから一ノ瀬休憩所まで乗り合…

続きを読むread more

筑波山

7月29日、久しぶりに地元の筑波山に行きました。 筑波山は標高こそ低いけれど、つつじヶ丘駐車場から登ると結構それなりにきつい登りもあって達成感も味わえます。 ただし、頂上までの距離は比較的短いため、初心者でも無理なく登れると思います。 筑波山は登り口であるつつじヶ丘駐車場までは自宅から車で約1時間少しということで気楽に…

続きを読むread more

プロフィール

性別:
男性
職業:
一級建築士
ウェブサイトURL:
http://takesekkei.jp/
takekoubou@live.jp
takekoubou@live.jp
一言:
建築構造設計を行っています。

過去ログ