3月21日、山梨にある百名山である「瑞牆山」と「金峰山」に行きました。
この2つの山はすぐ隣に位置していますので体力があれば一日で両方回ることができます。
ただし、一旦下った後に新たに別の山を登ることになるのである程度のモチベーションが必要になります。
ですが今回は天気が良かったので両方(2座)行くことにしました。
…
続きを読むread more
3月12日、地元の埼玉の草加で行われる「太鼓橋ロードレース」に参加してきました。
本来は毎年、行われているのですがここ最近はコロナの影響で4年ぶりの開催となりました。
これが案内となりますが、今回の出場者数は1800人を超えます。
私が出るのは松並木の部(10キロ)としました。
コース取りが地元の名所を回…
続きを読むread more
3月4日、陣馬山に行きました。
今回は電車を乗り継いで高尾駅から陣馬高原行きのバスで向かうことにします。
そして陣馬高原から登山開始です。
登ること1時間ほどで陣馬山に到着。
富士山もきれいに見られました。
おなじみの白馬の像。
途中、明王峠から…
続きを読むread more
2月12日、丹沢の西部に位置する「檜洞丸」に行きました。
「檜洞丸」は標高1600mで人気のある山ではありませんが登山者が少なく比較的静かな山歩きを堪能できます。
今回はマイカーで行くこととし、東名自動車道の大井松田ICで降りた後、下道を約30キロほど進んだ先に登り口である「西丹沢ビジターセンター」の駐車場までたどり着きます…
続きを読むread more
2月5日、今年の三座目は奥多摩の三頭山としました。
まだ気温が低いためこの時期、近場で足慣らしをしたいところです。
朝、マイカーで家を出て圏央道の「あきるのIC」で降りたあと、下道を進むこと約30キロで三頭山の登山口である「都民の森」の無料駐車場にたどり着きます。
駐車場に着いたのは朝の10時頃でしたがほぼ車が埋まって…
続きを読むread more
1月21日、今年の登山の2座目は奥秩父に位置する金峰山としました。
金峰山は標高2599mあり、百名山の一つとして知られています。
2000m超えとなりますのでこの時期は雪山覚悟の上、アイゼンを用意することとします。
前の晩に家を出て、中央道途中の双葉サービスエリアで仮眠をとった後、次に日の朝方、須玉インターで降ります…
続きを読むread more
1月8日、今年の登りはじめは地元埼玉の「棒の嶺」としました。
この山は標高969mと1000mにも満たない山ですが、ちょっとした沢登りが体験でき、登っていて決して飽きが来ることはありません。
埼玉と東京のちょうど境にある山ですが、埼玉側からは「棒の嶺」と呼ばれていますが東京側からは「棒の折山」と呼ばれるているそうです。
…
続きを読むread more
12月25日、先週に引き続き、2週連続で丹沢の塔ノ岳に行きました。
クリスマスとはいえ、天気が良いということでまた足が動いてしまいました。
今回は先週と違って、ヤビツ峠までちゃんとバスが運行されていましたので予定通りヤビツ峠からの登りとなります。
先週と違うのは雪がこの1週間できれいになくなり、先週見られた樹氷が消えて…
続きを読むread more
12月18日、天気が良くなるということで久しぶりに神奈川県の丹沢(塔ノ岳)に行きました。
ヤビツ峠~大倉尾根の周回コースを回りたかったため今回は電車とバスを利用することにしました。
ですが、秦野駅からヤビツ峠行きのバスに乗るも、道路状態が悪いため全員、蓑毛で下ろされるハプニングが。
ですが、乗っている乗客のほとんどが登…
続きを読むread more
12月10日、地元埼玉の秩父に位置する百名山の一つでもある両神山に行きました。
両神山はあまり知名度はありませんが、鎖場も多く、意外とハードな山として知られています。
ですが山全体の雰囲気はといえば、川のそばを通ったり苔むした岩場を登るなど前回行った川苔山と同じような感じがしました。
標高差は1500m以上と比較的ロン…
続きを読むread more